求人サイトの原稿にハッシュタグ【#】を混ぜるとimpアップ?

求人募集に苦戦しています。まずは、求人原稿の表示回数を上げて、見てもらいたいのですが、できるだけ楽な方法ってありますか?

アドバイスさせていただきます。

この記事の内容
 ・求人サイトでなかなか検索表示してもらえないときはどうしたらいいの?
 ・表示回数の上がる裏ワザってあるの?
 ・ハッシュタグ(#)方式のメリット、デメリットには何があるの?

求人原稿の改善をするときに人気ワードを混ぜた方が効果的だという記事を過去に書きました。

求人広告の作り方のコツ!人気キーワードを入れて閲覧数を稼ぐ

今回は、その過去記事の応用編の記事になります。

人気キーワードは仕事の検索のときに入力される確率が高いです。

その結果として、ヒットする確率も高いので、それをうまく使えないかという趣旨です。

本日はとくにindeedなどのアグリゲーションサイトを対象としています。

原稿を見直すときの大事な点は文章量

過去記事になりますので、お時間のある方はお読みください。

求人広告の書き方のコツはまずはボリュームを増やすことから

求人原稿の内容を詳しく書いた方がいい理由について

あれこれと原稿を改善してみたところ、応募を少しだけ増やすことができました。

ただ、必ずしも改善のおかげで応募が獲得できたとは限りません。

とくに応募効果の悪い原稿については定期的に原稿改善をすべきですが、手間もかかりますし、時間の取れない人も多いはず。

時間が取れない担当者にオススメする方法

どうしても時間がない採用担当者にオススメするのは、「ハッシュタグ(#)方式」です。

僕が勝手に「#(ハッシュタグ)方式」と呼んでいるだけですが、一番分かりやすい名前です。

#(ハッシュタグ)について

SNSの投稿ではよく「#」を付けているものを見かけます。

投稿に関連するキーワードを紐づけて、#のワードで検索したときに見つけやすくするものです。

投稿者の意図としては、やはり「この投稿を検索してもっと見てもらいたい」といったものがあります。

引用 instagram

このinstagramの投稿には「# 自転車通勤」と付けています。

同じ#を付けた投稿が一覧で見ることができるという便利な働きをしてくれます。

もちろん「#」にも人気ワード的なものはあります。

「#自転車に乗って通勤」よりも「#自転車通勤」の方が引っかかりやすいです。
検索はしてもらいやすいのですが、その反面で同じ#での投稿記事数も多く、目立たなくなってしまうデメリットはあります。

#方式で募集記事を作成する理由

実は明確な理由はありません。

理由
・求人キーワードをつけることで見栄えを良くしたかった
・プライベートで楽しんでいるSNSからヒントを得た
・ただ単純にキーワードを羅列するだけでは読みにくい

たった3点の理由だけです。

#方式をオススメする理由

#を付けたキーワードを文章内に使うことで大きな効果を生む可能性が高いです。

でも、時間のかかる作業なのです。

少しでも恩恵を得るために、暫定的に#方式で原稿内に盛り込んでしまおうという考えです。

あくまでも検索ヒットの確率を上げるための手段です。

#方式のメリットは、まとめて#を付けられるということです。

検索したときに、一部でも引っかかればいいので、現時点では文脈や原稿内容と#の中身は気にしないことにします。

実際の#方式

instagramやtwitterなどのSNSと同じ運用方法で、とくに変わったことはしていません。

引用 リクオプ
ポイント
・人気キーワードを#の中に混ぜておくとより効果的
・文脈は気にしなくてよく、単純にキーワードの羅列だけよい
・記事と直接関係のないワードも入れておくことで流入動線の獲得に期待ができる

検証作業

結論から言えば、引っかかりました。

引用 求人ボックス

「寮費無料」で検索をしたら、「#寮費無料」が引っかかり、案件を表示してもらえました。

ただ、今回の検索は効果を分かりやすく表示するために社名も検索軸に入力しているのでヒットしたとも言えます。

社名がなければヒット率が下がってしまうのがマイナスポイントでもあります。

#方式のデメリット

メリットばかりではなく、大きなデメリットもあります。

デメリット
①求人サイトの掲載基準によっては#を付けることで表示されなくなってしまう場合もある
②関係ないワードを紐づけることで、ミスマッチに繋がる可能性が増してしまう
③#を付けただけでは検索表示される確率は十分高いとは言えない
④その求人サイトの検索アルゴリズムを理解した上で行う必要がある

サイト掲載基準しだいで非表示になってしまう

求人ボックスには掲載されているけど、indeedには掲載されないということもあります。

#を使う、使わないを問わず、どのような掲載方法であっても同じです。

#自体よりは#の内容の問題です。

とくにindeedは基準が厳しい傾向にあるので、性別や年齢に関する#は避けるべきです。

関係ないワードによるミスマッチが起こる

その案件に関係のないワードまで#付けしているので、案件によっては問い合わせが増えます。

求職者は、自分が求めているものをピンポイントで入力して検索するものです

自社で対応できないような#は、母集団形成のためであっても、入れるべきではありません。

#だけで検索ヒットする確率は決して高くない

会社名を入れずにおこなう検索では、ヒットする確率が高いとは言えません。

各求人サイトの検索アルゴリズムは非公開です。

検索で引っかかったり、引っかからなかったり、不明な点も多いです

検索アルゴリズムの変更により成果が変わる可能性がある

indeedの検索アルゴリズムはGoogle社のものを目標に開発が進められています。

Googleの検索エンジンは「ユーザー目線」で進化していますし、定期的な仕様変更があります。

結果、案件に関係のないワードを#で入れることで、非掲載や順位を落とす可能性があると言われています。

また、検索アルゴリズムではキーワードの前後の文脈もある程度読み込まれるとの話もあります。

よってキーワードの羅列だけではマイナス評価を受ける可能性も指摘されています。

むやみに#付けをせずに、キーワードはある程度選ぶ必要があります。

とくにindeedは掲載基準が厳しいので注意して運用する必要があります

【まとめ】#(ハッシュタグ)方式はあくまでも暫定的な対策として使用すべき

本日はアグリゲーションサイトに対する検索表示の暫定対策について書かせて頂きました。

条件が重なり合えば、#を付けたことで検索ヒットすることもありますが、多くのリスクもあります。

現在、成果が出ているからといって、それがずっと続くとも限りません。

#の内容もきちんと確認して、あくまで暫定的な対策として行う程度に留めましょう。

作業にあたる時間があまりない採用担当者にはオススメの「#(ハッシュタグ)方式」です。

本記事のまとめ
 ・本記事はアグリゲーションサイトを対象とした検索における対策についての内容
 ・#方式はSNS運用にヒントを得たSEO対策の一環として考えてよい
 ・メリットも多いが、同様にデメリットになることもたくさんあるので使いすぎは禁物
 ・時間がある場合は#ではなく、文章の中にきちんとそのワードを入れるべき(文脈にも注意)
 ・#だけでいきなり応募が獲得できるわけではない
 ・#方式はあくまでも暫定的な対策として使うべき

本日は以上です。

スポンサー広告