Hiisukeの詳しいプロフィール

運営者Hiisukeの詳しいプロフィールを書かせていただきます。

詳しいプロフィール

1980年7月生まれ、愛知県小牧市出身です。血液型はB型。

家族構成は父・母・妹の4人家族です。

当時は「ミレニアム世代」と言って、2000年に20歳になる世代として話題(?)でした。

小学校時代は給食を食べるのが苦手で、風邪をひきやすい、線の細い子でした。

スイミングスクール、書道、そろばんは歩いて通えるところに教室があったので経験。

親の考えがあったようです。

体が丈夫になって欲しいからスイミングを、

読みやすい字を書いて欲しいから書道を、

頭の回転が速くなるようにそろばんを、

ありがたいものです。

長くやっていれば(ある程度)、何事もそれなりにマスターできるものです。

大きな賞はとっていませんが、書道は3段・そろばんは初段、とそれなりです。

運動はまだまだ苦手なタイプでしたが、体を動かすことは結構好きでした。

高校は市内にある県立高校の小牧南高校を選択、理由はエアコンが完備されていて快適そうだったから。

近くには名古屋空港があり、騒音防止のために学校の窓は二重窓になっています。

エアコンが完備されて夏は窓を閉めたまま授業ができたのです。

今ではごく当たり前になりつつあるエアコンですが、当時の公立高校としてはかなり珍しい存在でした。

そして大学受験、自分が志望した学校には合格できずに浪人生として過ごすことを選択。

春から週3日制の名古屋予備校に通い始めます。

「東京で花の大学生!」といった夢を抱きますが、結果的に志望校に合格できず地方の富山大学に通い始めます。

学生時代は、家庭教師のトライとパチンコ店でのアルバイトに精を出します。

学校での成績は決していいと言えず、ごくごく普通の成績でした。

また、スロット遊びもするようになり、中途半端な気持ちで受けた公務員試験はすべて不合格。

やはり、自分が楽しいと思えるようなこと、関心があることでないと熱くなれない性格の持ち主です。

文字を読むこと、書くことだけは好きで興味がありました。

心から尊敬する恩師のもとで書いた少年法に関する卒業論文だけは達成感で満たされました。

職歴プロフィール

2004年に新卒として、愛知県に本社を置く会社に採用されます。

当時の人材サービス(人材派遣・業務請負)事業はすべて右肩上がり。

私のいる会社でも6,000名近くの在籍がありました。

入社して本部の採用部門に配属されます。

1年6ヶ月後から武者修行として各製造現場への赴任がスタート。

まずは三重県亀山市にある家電メーカーの工場で液晶テレビの検査を経験(1週間)

その後、愛知県知多郡東浦町にある某メーカー系の工場で液晶パネルの製造を経験(6ヶ月)

今度は、また三重県に赴任。

三重県四日市市にある半導体の工場でPEP工程のスタッフとして製造と労務管理を経験(3年)

PEP工程は半導体ウエハへの現像・焼付なので、室内がイエローライトで照らされた特殊な環境でした。

製造経験
・液晶テレビの裏基板検査
・主にデジカメに使用される液晶パネルの製造
・半導体製造(PEP工程)

そして、本部への強制帰還。

ふたたび、採用担当者としての勤務がスタートします。

それが2008年9月でした、この時期と言えば「リーマンショック」が起こった時でもあります。

いろいろなマイナスのことを経験して、採用担当者は僕1人だけになってしまいました。

1人しかいないので、すべてのことをやらなければいけない状態になります。

ここで仕事の幅が大きく広がりました。

採用経験
・求職者の人からの応募受付、対応
・求職者の方と募集職種のマッチング業務
・面接
・会社説明や仕事内容の説明
・求人メディアのリサーチや選定
・求人メディアの原稿作成、校正、校了
・ハローワーク求人票の作成
・ハローワークへの訪問
・各メディアの営業担当者との打ち合わせ、レビュー
・各フローでのPDCA実施
・派遣元責任者
・職業紹介責任者(有料職業紹介)
・苦情処理担当
・採用管理システム(ATS)の運用
・indeedや求人ボックスなどのアグリゲーションサイト運用(無料広告枠・有料広告枠)
・社外面接会への出展
・障害者雇用に関する一連の業務 など

これらは担当してきた仕事内容のほぼ全部になります。

広告経費管理、コスト低減や、採用単価の低減などの仕事も担当しています。

これらの経験をもとに、「Hiisuke Blog」を執筆しています。

繰り返しになりますが、書くことが大好きなので楽しんで執筆しています。

ここでは成功談も失敗談も包み隠さず書いていきます。

1つの参考例として記事を読んでいただければと思います。

何事もチャレンジしなければ、今以上の成果は得られません。

本ブログと同じように取り組んでも、同じ結果が得られるとは限りません。
採用は生き物と同じで、エリア、事業内容や会社の組織環境が異なると結果は必ず変わります。

僕のモットーは、「楽しいことが一番」です。

これからも、気長によろしくお願いいたします。