求人サイトの原稿を採用チームで作ろうと思います。気を付けるべきポイントはありますか?
アドバイスさせていただきます。
ここ最近、自分たちで求人原稿を作らないといけないケースが増えてきました。
- indeedなどの求人検索サイトへの直接投稿
- 自社求人サイト(オウンドメディア)での募集
一般的な求人メディアの場合は代理店や直販店に原稿作成を任せることが多いのですが、求人検索サイトやオウンドメディアは別です。
・なぜ人気キーワードを入れるべきなの?
・どうやって人気キーワードを探せばいいの?
キーワードにこだわる理由
トレンドをうまく掴んだ原稿であれば、ユーザーが検索したときにヒットする確率が高くなるからです。
人によって重視する項目は違いますが、人気の検索キーワードはあります。
・人気のないワードは検索ボリュームは少ない
だから、人気キーワードを入れた原稿の方がいいのです。
これはブログなどのSEOでも同じことが言えます。
たくさんのワードを原稿に入れて、より多くの人に見てもらいやすくなることは別記事に書きました。
人気キーワードの調べ方
求人メディアを見ていると、何が人気キーワードかはすぐに分かります。
キーワードを調べる方法は難しくなく、各サイトで見ることはできます。
バイトル
・正社員向けのサイトではない
・若年層の利用者率が高い
配信コンテンツのなかに、「バイトルマガジン BOMS(リンクはこちら)」というコーナーがあります。

「フリーワードランキング」を見ると参考になります。
1月はバレンタイン、夏はプール、冬はクリスマスなどイベントに沿ったアルバイトが多く検索されています。
2020年1月、2019年1月のトレンドです。


これだけでもトレンドが分かります。
求人ボックス
・アルバイトから正社員まで幅広い案件を掲載
・女性の利用率が比較的高い
トップページを下にスクロールしていくと見れます。

「職種」、「アルバイト・パート」、「勤務先」と3つのカテゴリーに分かれています。
詳細を見たい場合は「ランキングをもっと見る」をクリックします。
社員系の人気キーワードは、「人気の職種・キーワード」を参考にします。

アルバイト系の人気キーワードは、「人気のアルバイト・パート」を参考にします。

【まとめ】対象によって内容は大きく変わることは注意ポイント
社員志向の強い人の検索内容と、アルバイト志向の強い人では検索内容は違います。
社員系は「正社員」が、アルバイト系は「短期」・「単発」は安定の人気キーワードです。
応急措置なら「ハッシュタグ方式」を使ってもいいですが、あくまでも一時的な措置です。
自社の案件内容と訴求対象によって適切なキーワードを選ぶようにするべきです。
また求人サイトにおけるSEOのポイントとしては、キーワードを入れても自然な流れの文章にしなければいけません。
最近は、クラウドワークスただし、最終的なチェックはしっかり行い、問題のないように気を付けましょう。
・キーワードを混ぜた原稿はユーザーの検索にヒットするメリットが大きい
・ユーザーの対象ごとにキーワードが違う
・キーワードは自然な流れで挿入すること(キーワードの羅列はNG)
本日は以上です。