先日の求人サイトの原稿改善は上手くいきましたか?
アドバイスさせていただきます。
・原稿改善って何をすればいいの?
・原稿改善は効果があるものなの?
・改善したけど応募は獲得できた?
3ケ月近く前に書いた内容の続きの記事になります。
原稿改善をすることで応募獲得に繋がる可能性が上がるので、やらなければ損とよく言われます。
信憑性があるか分からないので、検証作業を行いました。
検証のきっかけ
過去記事になりますので、お時間のある方はお読みください。
メディアを運営する会社から言われることは正しいのか、そんな疑問からスタートしました。
可能性の問題ですが、的確なことを言っている可能性が高いです。
Googleの検索エンジンは、ユーザーにとって有益な情報が掲載されているものを上位表示します。
情報の薄い求人情報と、詳細の分かる求人情報では、詳細の分かる方が有益なのです。
結果的に、ある程度の記事ボリュームになるということです。
【例】ブログ記事での見比べ
ここで2つのブログ記事を例に見比べてみます。
たくさんのメニューがあって何にしようか迷いましたが、僕たちはランチを食べました。
評判通り、とても美味しくて2人とも大満足な1日でした。
いろいろなメニューがありますが、中でもサンドウィッチやピザの豊富なメニューが特に20代の女性から大好評のカフェです。よく地元のテレビ番組でも取材されている有名店です。
店内には10テーブル合計40席ありますが、オススメは海を一望できるテラス席。
テラス席は6席しかありませんので、できれば事前に予約しておくことをオススメします。
大切な彼女にも見せたい景色だったので2ケ月も前から予約して伺いました。
僕はシーフードピザのランチセットを、彼女はエッグサンドウィッチのランチセットをオーダーしました。
評判通りの美味しさで2人とも大満足でした。
どちらが有益な情報で、より上位表示されやすいかは一目瞭然です。
読んで頭に入ってくる情報量が大違いです。
それを求人原稿にも適用するというのが今回の背景です。
店内やメニューなどの写真を掲載するとさらに効果的なのも、もはや説明不要です。
原稿改善の結果
原稿改善と言ってもボリュームを増やしただけです。
2020年9月末に実施しましたが、翌10月は結果が出ませんでした。
11月は応募が2件ありました。
応募獲得 | |
2020年 8月 | 1名 |
9月 | 1名 |
10月 | 0名 |
11月 | 2名 |
原稿改善をしたからと言って、応募が得られたとは限りませんが、それでも応募獲得ができたのは事実です。
【まとめ】原稿改善は文章量を増やすことからスタート
原稿改善をすることで、応募獲得の可能性は上げられます。
ポイントは3点です。
- 原稿のボリュームを増やすこと
- ボリュームを増やすだけではなく、いろいろなワードを使うこと
- 写真を使って視覚面でのアピールをすること
新しいメディアに掲載するのも大切ですが、原稿改善を行うことの方がもっと大切です。
今持っているものを最大限に生かす取り組みが必要です。
・原稿改善の趣旨は表示回数を上げて、たくさんの人に見てもらうこと
・原稿改善をしたからと言って応募が獲得できるとは限らないが、とても大切なこと
本日は以上です。

ひーすけ採用主任