【最近のトレンド】応募課金・採用課金型サイトに掲載した場合の金額

応募課金や採用課金の求人サイトへの掲載を考えています。

いくらくらいかかりますか?

アドバイスさせていただきます。

この記事の内容
 ・応募課金型ってどういう意味なの?
 ・採用課金型ってどういう意味なの?
 ・応募課金型や採用課金型のサイトにはどんなものがあるの?
 ・掲載にはいくらくらいかかるものなの?

一般的な求人サイトは「掲載課金」といって、掲載1回ごとに所定の広告費をお支払いします。

最近は応募課金や採用課金といったタイプの求人サイトが定着しつつあります。

サイトによって違いはありますが、いくらかかるのかリサーチしました。

応募・採用課金型サイトについて

過去記事で少し書かせていただきましたので、お時間がある方はお読みください。

【採用担当者による解説】採用に関する用語一覧をまとめてみました

今までは、1回掲載するごとに経費がかかる「掲載課金型」ばかりでした。

掲載課金型サイトに対する不満の声
・応募がないのに、なぜ当然のようにお金を払わなければいけないのか?
・新しくオープンした求人サイトに対して高い金額を払って掲載するリスクが大きい

採用が難しくなると、求人サイトに対して不満が出てきて当然です。

そういった不満に応えるために考えられたのが、応募課金型・採用課金型の求人メディアです。

応募課金型:応募件数によって成果報酬として所定の金額を支払うスタイル
採用課金型:採用件数によって成果報酬として所定の金額を支払うスタイル

求人誌では正確なカウントができません、求人サイトだからこそ生まれたシステムと言えます。

応募・採用課金型サイトの料金相場

募集する社員区分や運営者によって金額は異なります。

認知度の高いサイトを中心に選びました。

マッハバイト

マッハバイト
引用 マッハバイト
主な採用対象短時間勤務
タイプ応募課金
目安金額50,000円/応募
早期退社に対する返金なし
月間訪問数(SimilarWeb)173万
2020.11.27現在

エリアや掲載案件数によって金額は変動します。

エリアごとの違いです
 ・東京95,000円~
 ・大阪80,000円~
 ・愛知60,000円~

アルバイト向けのサイトとしてはかなり割高です。

応募課金でこの価格どおりなら少し検討すべきです。

Tジョブ

Tジョブ
引用 Tジョブ
主な採用対象フルタイム社員
タイプ採用課金
目安金額200,000円/採用
早期退社に対する返金あり
月間訪問数(SimilarWeb)1,500未満
2020.11.28現在

採用課金のサイトになります。

雇用区分によって金額が異なります。

正社員は200,000円、それ以外の区分は100,000円です。

リスク軽減のために、返金制度のあるメディアです。

入社日から30日以内の退職で50%、60日以内の退職で30%の返金規定があります

ジョブリンク

ジョブリンク
引用 ジョブリンク
主な採用対象派遣社員
タイプ記載なし
目安金額非公開
早期退社に対する返金記載なし
月間訪問数(SimilarWeb)3万
2020.11.29現在
ジョブリンクのオフィシャルサイトには詳細情報がありません。

僕が提案を受けたのは、応募課金で15,000円以下を目標とするものでした。

会社規模や、業種などによって金額が変動すると思われます。

しゅふJOBパート

しゅふJOBパート
引用 しゅふJOBパート
主な採用対象短時間勤務
タイプ応募課金
目安金額5,500円/応募
早期退社に対する返金記載なし
月間訪問数(SimilarWeb)3万
2020.11.29現在

応募課金のサイトになります。

全国展開されている求人メディアです。

1応募5,500円ですが、短時間パートがメインなので妥当な金額です。

PROSEEK

プロシーク
引用 プロシーク
主な採用対象全雇用区分
タイプ掲載・応募・採用課金
目安金額基本0円
早期退社に対する返金記載なし
月間訪問数(SimilarWeb)7万
2020.11.29現在

掲載課金も、応募課金・採用課金もすべてに対応できる求人メディアです。

オフィシャルサイトには基本0円と書かれていますが、有料のオプションがあると思われます。

僕は応募課金5,000円、採用課金50,000円をターゲットにしましょうといった提案を受けました。

全て0円でおこなうのはハードルの高い目標値です。

打ち合わせが必要になります

応募課金・採用課金、ともにサイトや条件によって金額が変わります。

公式サイトにも「●●円~」や「掲載案件数により変動します」と書かれています。

掲載予定数、利用期間、使いたい掲載プランによって大きく変動するもの。

事前の打ち合わせが必要になります。

メディアによっては掲載・応募・採用課金すべてに対応できるものもあり、最適なプランを提示してもらえます。

【まとめ】応募・採用課金の金額設定は高い

応募単価・採用単価の平均相場をまとめました。

※想定した内容
 ・愛知県(中部エリア)
 ・未経験者でも就労が可能な仕事

有資格の業務やエリアによって5~15倍の数値になることが想定されます。

社員区分応募単価(円/人)採用単価(円/人)
アルバイト・パート5,000円1~2万円
社員系(派遣・契約)3~5万円5~10万円
社員系(派遣・契約)
採用困難な案件
3~15万円10~20万円
一般正社員3~10万円10~30万円
技術系20~40万円50~100万円

応募課金・採用課金型のメディアは、掲載する方も掛け持ち掲載ができます。

求職者は複数の会社に同時に応募するケースが多く、採用コストは上がりがちです。

採用難易度が高い職種の募集や、採用コストを気にする場合は、積極的に導入すべきです。

本記事のまとめ
 ・今までの一般的なスタイルは掲載課金型
 ・応募課金は1人応募があるごとに所定の金額を払うスタイル
 ・応募課金はだいたい10,000~20,000円の設定が相場
 ・採用課金は1人採用するごとに所定の金額を払うスタイル
 ・応募課金はだいたい50,000~100,000円の設定が相場
 ・具体的な金額設定はプランによって変動する可能性が大きい

本日は以上です。

スポンサー広告