どの求人サイトもindeedとの連携を強化してますよね?
最近のトレンドですか?
アドバイスさせていただきます。
2021年2月中旬に1通のメールが届きました。
バイトルとバイトルNEXT、はたらこねっとの求人案件はindeedとの連携をやめるという内容でした。
最近はindeedとの連携を進めるメディアが多い中での独自路線です。
・ディップが運営する他のサイトはどうなの?
・今後、他のサイトにも波及するの?
バイトルのユーザー登録を済ませている人に対して一括送信されたメールです。

情報の詳細を確認
届いたメールからバイトルマガジンを確認しました。
・はたらこねっとの求人情報が閲覧できるのは「はたらこねっと」のみ
・2020年10月からindeedへの掲載をストップ(連携停止)
・理由はindeedの掲載基準(低)とバイトル・はたらこねっとの掲載基準(高)の差
バイトル、はたらこねっとの求人情報は、2020年10月からindeedに掲載されていません。
その理由を考えてみます。
- indeedを通じたサイト訪問に対する不安(ブランディングの低下)
- indeed対策にかかる相当のコスト
サイトブランディングの低下に対する懸念が大きいはずです。
indeedを優先し過ぎると、indeed経由での訪問者が増えるばかりで、そのサイトの存在意義が薄くなってしまいます。
それに追い打ちをかけるのがコスト面の問題でもあります。
indeedのようなクリック広告よりも、もっと違うところに投下した方がいいと判断したのでしょう。
【まとめ】indeedに奪われたブランディング力の回復のための取り組み
indeedが浸透するにつれて、各求人サイトのブランディングが落ちてきました。
indeedエントリー(簡易応募)の導入拡大によって、サイト流入の分析も正しくできなくなってしまいました。
最近はなんでもindeedという傾向が強いので、いいきっかけになるはずです。
●●
● バイトルマスター(2022.10.31サービス終了)
● バイトル採用ページコボット
これらのサイトはまだ連携が続いています。
・ナースではたらこ、バイトルPRO、バイトル採用ページコボットはindeedとの連携を継続したまま
・indeedとの連携停止はブランディング回復のための措置だと言える
・indeedありきの求人業界に一石を投じたのがディップの取り組みだと言える
本日は以上です。