リファラル採用とはどんな採用手法ですか?
アドバイスさせていただきます。
この記事の内容
・リファラル採用って?・リファラル採用のメリット・デメリットは?
・リファラル採用は可能なの?
目次
リファラル採用の説明
結論から言えば、「人からの紹介をもらった人を採用すること」です。
基本的には社外よりも社内の人からの紹介がメインになります
リファラル採用の「リファラル」は英語で、「referral」と書きます。
GoogleAnalyticsやサイトの分析ではよく出てくるワードなので聞いたことのある人も多いかもしれません。
人から紹介や推薦をもらって採用をすることがリファラル採用です。
縁故採用との違い
よく似たワードに「縁故採用(コネ採用)」があります。
縁故採用はコネ採用とも言われます。
コネ=コネクション(connection)の意味があります。
コネ=コネクション(connection)の意味があります。
縁故採用とリファラル採用との違いは、3点あります。
- 紹介をしてくれる人の社会的地位、会社に対する影響力
- 紹介をしてくれる人と紹介をされる人に血縁関係がある
- 入社試験を実施しない、したとしても形式的なもの
縁故採用の例
・管理職以上の人が親族を紹介する・取引先の役員が親族を紹介する
縁故採用は、評価に関わらず最終的には採用にしてしまうというイメージを持っていいです。
リファラル採用の特徴
縁故採用のような縛りがないのがリファラル採用だとも言えます。
特徴は2点です。
- 一般職からの紹介
- 入社に至ると「紹介料」が支払われるケースが多い
会社によって、取り扱いが異なりますので金額についても違いがあります。
リファラル採用のメリット・デメリット
リファラル採用のメリット・デメリットについて分けてみます。
メリット
- 離脱(入社辞退・退職)を抑えることができる
- 求人広告を出稿するよりも安い経費で採用に結び付けることができる
- 入社後の勤怠・仕事に対する姿勢で難点を抱える社員は少ない
- (新入社員から見て)知人が身近にいるので仕事上の悩み相談ができ、定着に期待ができる
デメリット
- 社員満足度が低い会社だと紹介してもらえない
- 紹介料の大小で成果が変わる
- 紹介料目当ての(実にならない)紹介が増えてしまう可能性
- 金銭が動くので不正に繋がってしまう恐れがある
- 期間限定のリファラル採用だと期間終了後に紹介がもらえない
- 紹介料によっては税法・職業安定法上の問題が出てくる
【まとめ】リファラル採用はぜひ取り入れるべき
広告経費を払ったとしても、採用ができない・応募が獲得できないことはよくあります。
小規模の事業会社だと資金的にきついものです。
採用が難しい状況だと、採用手法のなかでリファラル採用が一番近道だと言われることもあります。
どんな採用手法にもメリット・デメリットはあります。
導入したことのない採用担当者は、ぜひ前向きに捉えてみるべきです。
まとめ
・リファラル採用は会社内の人から紹介をしてもらって採用につなげること・リファラル採用と縁故採用はぜんぜん違う
・リファラル採用にもメリット・デメリットはあるので、理解したうえで運用すること
本日は以上です。

ひーすけ採用主任