時間がないので前回と同じメディアを使おうかな?
アドバイスさせていただきます。
・前回採用がうまく行ったのにメディアを変えるのは危険?
・複数のメディアを使うと経費が心配です
・上手な出稿の方法はある?
最近は1つのツールだけで募集して採用を完結することがとても難しくなってきました。
とは言っても、全部のツールに対して大きな金額を投下をしていくのはあまり現実的ではありません。
- 少しずつ均等にお金をかける
- 傾斜をつけてお金をかけたる
いろいろな取り組みが求められています。
折込チラシを選んだ理由
ここ数年間で新聞折込チラシへ掲載する会社も少なくなってきました。
会社の数が大きく減っていないエリアでも、ページ数が減った、エリア統合があったなどよくある話です。
今回の募集職種は、今まで大きな失敗をしたことがありませんでした。
結果はそんなに甘くありませんでした。
・パートタイマー的な仕事なので日曜日折込のチラシは比較的適していると考えた
・年代の高い層の応募者を採用したかった(仕事内容の面)
・主婦層を採用したかった(仕事内容の面)
・時給面が相場より低く、ネットで募集を募るには少し不安があった(他社との見劣り)
今回の案件
今回の募集内容は公共施設の清掃スタッフです。

・勤務シフトはローテーション制、時間は3パターン
・土曜日・日曜日がお休み(週3日くらいの勤務でOK)
・想定した応募者としては年代の高い女性
チームのうち1名の方が退職されるため、補充の意味合いの募集です。
市の施設ですが図書館や市民センターのように、多くの方が訪れる場所ではありません。
所定場所の清掃をルーティンとしておこなってもらうスタッフです。
勤務時間は3パターン、シフト制がネックですが、他のメンバーと協力して融通が利かせられます。
それぞれの結果
今回は5つのメディアで募集しました。
掲載の開始順でメディアをならべました。
掲載スタート | メディア名 | 応募数 |
2021.5.25 | 採用ホームページ | 7 |
2021.6.25 | Indeed直接入稿 | 1 |
2021.6.25 | ハローワーク | 0 |
2021.6.27 | 新聞折込チラシ | 0 |
2021.6.28 | タウンワーク枠得プラン | 1 |
応募総数 | 9 |
前回の結果も見てみます。
メディア名 | 応募数 | 採用数 |
タウンワーク枠得プラン | 5 | 0 |
バイトル | 3 | 0 |
ハローワーク | 2 | 1 |
採用ホームページ | 1 | 0 |
応募総数 | 11 | 1 |
前回と今回で比較してみます。
メディア名 | 前回 | 今回 |
採用ホームページ | 1 | 7 |
ハローワーク | 2 | 0 |
タウンワーク枠得プラン | 5 | 1 |
新聞折込 | ― | 0 |
バイトル | 3 | ― |
indeed直接入稿 | ― | 1 |
応募総数 | 11 | 9 |
見事なくらいにバラバラの結果となりました。
前回採用ができたハローワーク求人票は、今回は応募すらありません。
前回散々な結果に終わってしまった採用ホームページは、今回1番多くの応募を獲得できました。
【まとめ】いろいろなメディアで募集する理由は1つ
こうしてみると、1つのメディアだけで採用を完結することは難しいものです。
正確には、1つのメディアで採用を完結することもできるけど、たくさんのメディアから1つをピンポイントで選んで採用完結することは非常に難しいということです。
前回、いい結果を出すことができたからといって同じメディアを使ってもダメな場合もあります。
もちろん逆もあります。
たまたま予想が的中することもあるかもしれませんが、正解し続けることは不可能です。
そういったリスクを負うくらいなら、他メディアでも露出をして正解に導く方が賢明です。
・期間が経過すれば、いろいろな状況は変化する
・リスク分散のためにも、出稿するメディアを増やす方が賢明
本日は以上です。