indeedと求人ボックス、どちらの入力のほうが大変?
アドバイスさせていただきます。
・indeedと求人ボックスはどっちが大変?
・どこが大変?
アグリゲーションサイトとしてメジャーな存在の2つのサイトを比較しました。
- indeed
- 求人ボックス
比較とは言っても、直接投稿をするときにどちらが大変かという点での比較です。
アグリゲーションサイトへの出稿は大変だと感じている人も多いはず。
実際に手間がかかると感じることが多いです。
多くの原稿を作らなければいけないときは、余計にそう感じることが多いものです。
indeedでの直接投稿
会社側のindeed管理画面です。

ベース案件をもとにして、一部コピーが出来るので、少しだけですが効率よく仕事ができます。
新規作成は右上の『Post a Job』をクリック。
1ページ目
職種名は一番注意を払わなければいけません。
ポイントは、純粋な職種名だけの表記にすることです。

「雇用企業名」は登録した会社名が、「勤務地」は前回の案件作成時に入力した地名が自動入力されています。
2ページ目
次は待遇面の入力です。
「社員区分」と「給与」を入力します。

ここから入力項目が増えます。
少し手間が掛かってしまいますが、ほとんどが任意項目なので、時間がない場合は一旦飛ばすのも手です。




原稿を見てもらって、応募獲得を狙うには原稿のボリュームが必要になってきます。
indeedでも、求人ボックスでも同じことが言えます。
GoogleやYahoo!を対象とするSEO対策とよく似ている部分もあります。
3ページ目
あとは補足事項です。



応募方法は「indeedカンタン応募(履歴書不要)」を選んで、ハードルは下げておく方がいいです。
その後、有料オプションを使うかどうかの選択があります。
求人ボックスでの直接投稿
求人ボックスの管理画面です。

「新しい求人を作成」をクリックします。
入力画面は1ページしかありませんが、下にスクロールする量がかなり多いです。
indeed同様、他の案件をベースにしてコピー作成ができます。






任意項目もいくつかあるので、いったん必要最低限のところだけを入力するのも良いです。
ページの最後で有料オプションを選択できます。
求人ボックスは原稿作成後に、運営による原稿審査があります。
審査に通過しないとサイト内で公開されません。

原稿作成時に常に横にあるプレビュー機能があり、スマホを意識したプレビュー画面になっています。
大変なところ
大変かもしれないと感じるところは、求人ボックスの原稿審査です。
アナログ的な人の目によるチェックである可能性が高いです。
そう思われる理由は、
- 同じような案件でも指摘を受けるケース、受けないケースがある
- 審査までのタイムラグにバラつきがある
自社の仕事ではない場合は、「派遣」・「請負」を原稿内に明記しなければいけません。
応募者ファーストの視点によるルールです。
【まとめ】単純な比較ではindeedに分がある
2サイトの比較を表にまとめました。
indeed | 求人ボックス | |
管理画面の機能 | 充実 | 一般的 |
管理画面の使いやすさ | 使いやすい | ふつうだと感じる |
レポート機能 | 豊富 | 弱い |
プレビュー機能 | 優れている | ふつう |
自社SNSへの展開 | 可能 | なし |
閲覧数の反映 | 遅い | 早い |
広告タイプ | 有料オプションが前提 | 無料広告が前提 |
原稿作成 | 3ページ | 1ページ |
原稿審査 | 厳しくはない | ルールが細かい |
原稿の作成、入稿という点ではindeedの方が使いやすいです。
管理画面の使いやすさ、レポート機能などを考えた場合でも、indeedに分があります。
レポート機能はPDCAサイクルを回していくうえでも大事な働きをしてくれます。
・indeedにも求人ボックスにもメリット・デメリットはある
・求人ボックスよりもindeedの管理画面の方が扱いやすい
・indeedの原稿審査は職種名と、差別表現に関しては厳しい
・求人ボックスの原稿審査は派遣、請負の区分に関しては厳しい
本日は以上です。

ひーすけ採用主任