【初級】indeedエントリーという用語について簡単に解説します

Indeedエントリーとは、いったい何のことですか?

アドバイスさせていただきます。

この記事の内容
 ・indeedエントリーってなんなの?
 ・indeedエントリー自体に何かメリットはあるの?
 ・みんなが使っているものなの?

採用管理ATSシステムの運営会社から、アナウンスをもらいました。

2020年12月末をもって、Indeed社の提供する「indeedエントリー」に対応する運びとなったと内容です。

ところで、indeedエントリーって何のことかわからないので、調べてみました。

「indeedエントリー」について

簡単に言ってしまえば、indeedのエントリー(求職申込)に関するシステムです。

indeedエントリー
引用 indeed

indeedのサイトをよく読むと、やはりIndeed社独自の応募フォームだと分かります。

スマートフォンから直接応募できない求人案件がまだまだ多く掲載されているということです。

モバイル端末から応募が出来ない求人案件となると、大きなマイナス評価です。

この説明では少し分かりにくいので、もう一度別の観点から調べました。

引用 indeed

端的に書いてありましたが、直訳すぎるシステマチックな日本語訳なので少し分かりにくいです。

採用担当者の目線で少し噛み砕いてみました。

indeedエントリーとは
パソコン・スマホ・タブレットから「indeed履歴書」や持っている履歴書を添付するだけで素早く求人応募できる方法のこと

indeedエントリーを導入するメリット

indeedエントリーを導入するメリットは、indeedのサイト内に書かれています。

メリット
・どんな端末からでも応募ができる
・indeedエントリーに対応している求人は検索結果で目立ちやすくなる
・応募プロセスが楽で、コンバージョン率が高くなる期待ができる
・応募書類はE-mailやATSを通じて受け取ることができる

これだけを見るとメリットしかないように見えます。

それぞれのメリットについて検証してみます。

indeedエントリーにはindeedカンタン応募とindeed履歴書応募の2通りの応募方法があります。

【検証】メリットは本当なのか

それぞれのメリットごとに考えてみます。

検索結果で目立ちやすい

導入前

indeed導入前の表示です。

引用 indeed

導入後

indeedエントリー対応後の表示です。

引用 indeed

カラーのアイコンと補足情報のボリュームが増えていて、目を惹きます。

応募プロセスが楽

導入前

まず案件をクリックして詳細を見てみます。

引用 Indeed

これは「プレーンページ」と呼ばれています。英語で書くと「plain page」です。

「簡単な」という意味ですが、そのままです。

リンク先の求人サイトに行く前に簡易的に表示してあるページがプレーンページです。

応募先をクリックすると、掲載元のサイトに飛びます。

さらに応募するボタンをクリックして、個人情報を記入して、応募するを押して完了。

会社に応募完了の連絡が届くシステムになっています。

通常の応募のプロセス
①案件を検索
②表示された案件の中の希望するもの1つをクリック
③プレーンページの「応募先へ進む」をクリック
④表示された自社求人サイトの「応募」ボタンをクリック
⑤エントリーフォーム(採用ATSシステムの仕様)に個人情報入力
⑥個人情報送信
⑦応募完了

かなり煩雑です。

途中離脱があって、応募コンバージョンにも影響してくるので、改善しようというのがindeedエントリーです。

導入後

Indeedエントリーが導入されていると応募プロセスは簡略化されます。

インディード
引用 indeed

応募画面へ進むをクリックすると、画面中央に入力フォームが出てきます。

indeed
引用 indeed
カンタン応募のプロセス
①案件を検索
②表示された案件の中の希望するもの1つをクリック
③プレーンページの「応募画面へ進む」をクリック
④エントリーフォーム(Indeed側の仕様)に個人情報入力
⑤個人情報送信
⑥応募完了

indeedエントリーを導入すると、indeed内で応募が完結するため、1プロセス減っています。

またドキュメントデータを添付することもできます。(直接投稿タイプの案件のみ)

採用管理ATSシステムの案件をフィード送信している場合
・応募前にプライバシーポリシーを読むこと
・同意するボタンへのチェックを打つこと
この2点が求められます。

応募書類等の添付データはE-mail、ATSを通じて受け取れます。

採用管理ATSシステム運営会社は対策が必要

今後、採用管理ATSシステムにおいては、indeedエントリーとの連携が求められます。

2022.3.28時点で連携ができている「連携パートナー」は、indeedサイト内に記載されています。

連携が全てではありませんが、ATS選びの基準の1つにしておくべき項目だと言えます。

【まとめ】indeedエントリーは活用するべき

応募に対するハードルが上がると応募者は離脱してしまいます。

履歴書なしで面接できる会社、すぐ面接できる会社や、オンラインで選考できる会社が求職者に好まれる傾向があります。

応募に対するハードが低ければ低いほどいいということになります。

indeedエントリーは応募に対する心理面のハードルを下げてくれますが、メリットばかりではありません。

デメリット
・応募者が採用ホームページを経由しないのでGoogleAnalyticsでの分析が不可能
・ATS運営会社がindeedエントリーに対応してくれないとこちらでは何もできない
・ATS経由のindeedエントリーはあるが、直接投稿と同じなのでATSを経由させる意味は薄い

メリット・デメリットともにありますが、メリットの方がはるかに大きいので是非、導入すべきです。

本記事のまとめ
 ・indeedエントリーは素早く簡単に応募ができるindeed内のシステムのことを指す
 ・indeedエントリーには目立ちやすい、応募が楽などのメリットがある
 ・indeedエントリーにもデメリットはあるが微々たるレベルのものと言える
 ・デメリットよりもメリットの方が大きいのでindeedエントリーは導入するべき

本日は以上です。

スポンサー広告