原稿作成をするときのポイントってなにがありますか?
アドバイスさせていただきます。
・デバイスの改行が気になります
・どの画面に合わせたらいいの?
オウンドメディアやindeedの直接投稿などが浸透して、採用担当者が求人原稿を作るケースも増えてきました。
採用という枠の中でNGワードは使っていけませんが、試しながら勝手に作っていける楽しさがあります。
本日は、原稿を作るときに少しだけやってみるといいことを書かせていただきます。
目次
原稿を自分で作るときに気を付けるべきポイント
・就職差別に発展しかねない言葉は使用を避ける
・より検索ヒットしやすいようにいろいろなワードを混ぜて作る
この3点については、原稿内部の問題です。
原稿のビジュアルとして、写真を挿入した方がいいということについては過去記事にも書きました。
スマートフォン端末からの見た目は大切
ここ最近のトレンドとして、写真と同じく大切だと言われているのが原稿内の文章の読みやすさです。
難しい単語を使うから読みにくい、簡単な単語を使うから読みやすい、そうではありません。
文章の改行などの問題です。
スマートフォンから原稿を見たときに、1文の長さは適当か、適度な改行かといった問題です。
判断基準はパソコンではなく、スマートフォンがベースなのです。
スマートフォンで仕事を探す割合も高くなってきたので、傾向が逆に進むことはまずありません。
・適度に改行を行うこと
・親切心でつくる細かすぎる原稿内容はあまり意味がない
実際の原稿で見比べてみた
実際に原稿を見てみます。今回はリクオプの原稿を使います。
サンプル①
パソコンから原稿の一部を見てみました

同じ原稿をスマートフォンから見てみました。

サンプル②
パソコンから見た原稿です。

スマートフォンから見た原稿です。

サンプル③
パソコンから見た原稿です。

スマートフォンから見た原稿です。

原稿作成時の管理画面はこのようになっています。

見た目を変えてみました
サンプル①を修正
改善前の原稿です。

改善後の原稿です。

サンプル②を修正
改善前の原稿です。

改善後の原稿です。

サンプル③を修正
改善前の原稿です。

改善後の原稿です。

スマートフォンの画面を意識して文章を作りましたが、まだまだ改善の余地があります。
なお、今回使用したデバイスはiPhone11です。
【まとめ】画面サイズで改行箇所に大きな違いがある
同じ原稿でも改行の場所が全然違ってきます。
専門家ではないのでPC画面サイズはどれくらいで、スマホはどれくらい、といったことは分かりません。
3本の原稿を見てみましたが1行1文で3行くらいの量が理想的でした。
一時期は、文字枠を全部使って、とにかく細かく原稿を作成することが理想とされていた時期もありました。
現在は様子が少し変わってしまったようです。
原稿を作成の際は、スマートフォンでの表示も一番重視すべきです。
とはいえ、人それぞれ好みがあったり、同じスマートフォンでもデバイスによる表示の違いがあるので、表示だけを意識し過ぎて、そこばかりに時間を費やすのはマイナスです。
・スマートフォンでの仕事探しが主流になってきた
・あまり細かく書きすぎた原稿の場合は、せめて適度に改行するべき
・見た目だけを追い求めてしまうのも良くない
本日は以上です。