求人広告の会社はどのように選んでいますか?
アドバイスさせていただきます。
・直販店って何?
・代理店って何?
求人広告を出稿したい場合は、求人広告会社を通じて出稿することなります。
求人メディアの選定も難しい内容でしたが、どこの会社に出稿をお願いするのかも難しい内容です。
主要なメディアの会社さんとは、だいたい一緒にお仕事をさせてもらったことがあります。
広告会社と付き合うときに出てくる悩みを書かせて頂きました。
求人広告会社って大きく2つに分類が可能
求人広告の会社は大きく2つに分けられます。
- 直販店(その求人メディアを運営している会社)
- 代理店(1つの会社の商品を取り扱うケースと複数の会社の商品を取り扱うケースとがある)
運営するメディア会社の方針によって代理店の数は異なりますが、メディアの規模が大きいほど代理店が参入しているケースが一般的です。
価格が違うことで生じる不公平な取り扱いや顧客の奪い合いを避ける目的があります。
メリット・デメリット
直販店にしても、代理店にしてもメリット・デメリットは必ずあります。
直販店のメリットはその求人メディアに特化しており、ビッグデータを持っていること。
逆に、1ブランドしか取扱いができないのは大きなデメリットでもあります。
例えば、リクルートの直販店を通じて、マイナビや、バイトルに掲載することはできないのです。
結果が出ても、出なくても、掲載するメディアを変えることができないのです。
幅広い代理店契約を結んで、色々なメディアに掲載できますという強みを持った会社もあります。
・別の会社が運営するメディアの営業を(その会社では)受けられない
・別の会社が運営するメディアに掲載するなら、新しい会社と取引しなければならない
一番のメリット・デメリットで比較
直販店にしても代理店にしても、営業提案を受けるときに言われる営業トークがあります。
直販店は安心・信頼感、代理店はコスト面を前面に出してきます。
何を重視するのかは人によって異なります。
僕は、安心・信頼よりもリアルタイムで正確な情報が欲しいので、直販店と仕事をさせてもらうケースが多いです。
リクルートの代理店は、リクルート商品しか扱えないというケースが多いです。
効果が出ていないときに違うメディアを扱う会社にお願いをするしかなく、結果が全部共有しきれないのが残念です。
タウンワーク、フロムAなどのメディアはリクルートが直接販売することがなくなりました。
【まとめ】直販店・代理店ともに口座はいくつか持っておくべき
直販店が優れていて、代理店が劣っているなんてことは全くありません。
僕は、コスト面や労力の軽減よりも豊富な情報を重視していますので、直販店と多くお付き合いしています。
もちろん代理店ともお付き合いはしています。
いろいろな情報を多角的に見ていきたいなら、やはり情報収集できる会社数を増やしておくべきです。
・代理店は代理店契約のもとでメディア販売を行なっている会社を指す
・直販店は安心、信頼感を前面に出している
・代理店は効率、価格面でのメリットをメリットを前面に出している
・どちらが優れている、劣っているなんてことはない
・業務の円滑な運営のために、複数の会社と口座を持っておくべく
本日は以上です。

ひーすけ採用主任