求人ボックスの原稿改善をするときのポイントを教えてください
アドバイスさせていただきます。
・求人ボックスってどんなサイト?
・直接投稿とそうでない案件の違いは分かる?
・原稿改善して成果につながった?
・どういう形で運用したらいいの?
indeedはアグリゲーションサイトでは、国内では断トツNo.1の地位にあります。
2番手として名前が挙げられるのは求人ボックスです。
indeedと求人ボックスの実力差は現時点でかなり大きく開いています。
今回は、求人ボックスで応募を獲得するため運用に力を入れてみました。
求人ボックスとindeedの実力差
現時点では、アグリゲーションサイトといえばindeedの一強体制です。
そのため、他のアグリゲーションサイトにはなかなか目が行きにくいものです。
過去記事で、indeedと求人ボックスを比べたことがあります。お時間のある方はお読みください。
・求人サイトとしては閲覧や利用者数の方が重要な数値なので、indeedの方が実力は上
・indeedと求人ボックスは現時点で大きな差があると言える
直接投稿とそうでない案件の違い
今回は求人ボックスのなかでも直接投稿の原稿の改善をおこないました。
求人ボックスへの掲載は2通りに分けられます。
- 直接投稿された案件(管理画面から入力)
- 直接投稿ではない案件(クローリングしてきた案件・フィード送信された案件)
直接投稿された案件
一覧表示自体は、直接投稿された案件もそうでない案件も見た目は同じです。

「かんたん応募」と書かれているのは直接投稿の案件です。
直接投稿タイプだと、所定のフォーマットに入力をしていくだけなので、しっかり反映してもらえます。

直接投稿ではない案件
直接投稿以外の案件は、引用元のサイト名が書いてあります。
- 会社名(その会社の採用サイトからの転載)
- 求人サイト名(その求人サイトからの転載)

求人ボックスでの表示はすごく簡単に行われていて、目立つ箇所は基本的に仕事内容だけです。

大まかな情報は伝えるので、あとは掲載元の案件を見て応募して下さいというスタンスです。
原稿改善がすぐにできるのは直接投稿の案件
原稿を改善して、すぐ反映してもらうには直接投稿の案件がおすすめです。
オウンドメディアの案件は、すぐに直せますが、すぐに求人ボックスに反映されるわけではありません。
また、規約に沿っていない原稿だと表示されない可能性もあります。
(2)1つの案件をじっくり作りこんで、検索上位表示を狙う
求人広告のセオリーは、(2)作り込みです。
求人ボックスの内部でも作り込みを推奨しています。
理由は、細かいことまで書いてある原稿は求職者目線に立っていると言えるから。
以前、作り込みをして掲載をしましたが結果が出ませんでした。
もう一度、別の視点から作り込みをしなおしました。



職場環境が良いということを前面に出してみました。
検証の結果
改善する前の原稿は2ヶ月半で閲覧数が40件、応募が0件という結果でした。

新しい原稿を投稿して2ヶ月様子をみました。

閲覧数はほとんど変わっていませんし、応募もありませんでした。
【まとめ】原稿改善をしてもそんなに簡単には応募改善できないもの
原稿改善で気を付けたポイントとしては、
- 職種を分かりやすい表記にしました(1つに絞りました)
- 職場の環境面がいいことを前面に出し、ボリュームを増やしました
- 最寄駅の検索軸を1本増やしました
求人原稿を作成するときのポイントはいくつかありますが、1番はユーザー目線に立つことです。
求職者の目線に立って、分かりやすい原稿、応募したいと思える原稿を目指した作り込みが必要です。
何度も繰り返し行うことで、より結果に結びつきやすくなります。
・1回の原稿改善ではなかなか上手くいかないと思った方がいい
・成果をすぐに実感したいなら直接投稿の案件で改善をするべき
本日は以上です。