indeedにおける求人案件の再公開について教えてください。
アドバイスさせていただきます。
・再公開の方法はどうやってやるの?
以前、募集をしたことのある案件と同じ案件の募集をしなければいけなくなるケースはよくあります。
今回、indeedの案件で再募集をかけることになりました。
前回の募集結果(indeed)
indeedの管理画面は比較的シンプルで扱いやすいです。

原稿の公開をしたのは2021年2月18日でした。
募集予定数まで達したという背景もあって1週間ほどで掲載を打ち切りました。
・応募率は1.05%
indeedの標準的な数値よりは高い結果となりました
※標準的な数値は0.5%(200PVで1応募)と言われています
再公開の手続き
現在、募集終了となっていますので再公開の手続きを取ります。
手続き自体は非常に簡単です。

まったく内容を変えないのであれば「募集終了」をクリックして公開するだけです。
ただし、内容の確認は必要なので、念のため「求人票を複製」をクリックして案件を1から確認していきます。

短期アルバイトの案件です。
前回の期間とは違いますので手直しをする必要があります。「編集」ボタンをクリックします。

確認して、更新ボタンをクリックします。
求人サイトで全国に公開されてしまうので、他の項目も細かくチェックしていきます。
一番下までスクロールしていき、問題がなければ「確認」ボタンをクリックします。

有料プランでの運用を行うかを確認が入ります。

今回の募集は短期アルバイト案件です。
無料案件でも結果がある程度見込めるという思惑から、無料を選択しました。

ステータスが「募集中」になっていれば、再公開手続きは完了です。
あとは応募が来るのを待つのみです。
ライバルはほかのメディアの案件
indeedに直接投稿した案件にはライバルとなる案件がたくさんあります。
同じ内容の案件を、タウンワークを通じても掲載してあります。

割引パッケージを使って掲載しても、合計で¥54,560円(税込)のコストがかかっています。
indeedの直接投稿は0円ですので、タウンワークをターゲットとします
タウンワーク経由での応募は掲載開始2日経過をしましたが、いまのところ0件です。
別の記事であらためて効果検証をしていきます。
結論が早く知りたいという方は次の記事まで飛んでください。
【まとめ】再公開の手続きはクリックするだけで簡単
この記事のフローで書いたように、原稿の再公開の手続き自体は非常に簡単です。
手軽にできるからこそ、内容のチェック(とくに待遇面について)はしっかり行うべきです。
求人誌などの紙メディアとは違って、間違った情報が出てしまってもリカバリーはしやすいです。
とは言っても、会社の信用問題に発展してしまうので、チェックを重ねて公開手続きを行うべきです。
クリック1回でできることだからこそ、チェックには時間をかけるべきです。
・再公開の手続きであれば、クリック1つでできてしまう
・ネットの情報は修正がしやすく紙メディアよりはリカバーしやすいとはいえチェックは必要
・チェック体制は厳密に行うべき
本日は以上です。