indeedへの直接投稿の方法【2024年8月最新版】
indeedへの直接投稿の方法についての解説。直接投稿は手順に従ってやっていけば、思った以上に簡単です。ただ、無料原稿では応募効果の面で乏しいため、どこかの段階で有料原稿に切り替えた方がいいでしょう。
indeedへの直接投稿の方法についての解説。直接投稿は手順に従ってやっていけば、思った以上に簡単です。ただ、無料原稿では応募効果の面で乏しいため、どこかの段階で有料原稿に切り替えた方がいいでしょう。
インディードで募集していた案件が充足して、公開を停止したものの、再度募集することは実務的によくある話。本記事は、案件の再公開方法にクローズアップしました。手続き自体はぜんぜん難しくありません。
indeedも求人ボックスも管理画面から直接投稿を行い、募集内容を表示してもらうことができます。今回は2つのサイトでどちらが大変なのか検証を行ってみました。それぞれ、掲載基準やポリシーが異なることもあり、いずれにせよ手間はかかるものです。
求人検索サイトにおける有料広告運用を自社で行うことが可能なのかを検証してみました。使ったサイトはスタンバイ。設定すべき項目数はそれほど多くなく、かんたんに思えますが、運用において成果を出そうとした場合はポイントがありそうです。
求人検索エンジン「スタンバイ」の掲載方法について解説。indeedや求人ボックスと違い、管理画面から求人作成をして公開することはできません。連携している採用管理システム(ATS)を使う、自社サイトの求人情報をフィード送信するかのどちらかのみです。
indeed有料掲載における一般的な運用手数料は、純粋な広告費の15~20%程度であることが多いです。本格的にindeedの運用をしようと思うと、かなりのコストがかかるのが実情です。本日はそれに対するコストカットができるか着目してみました。
2024.10.21からindeed PLUSの連携サイトが3本増えました。今まではリクルートメディアばかりでしたが、求人ジャーナルネット、ディースターNET、物流ドライバ―求人サーチの3本です。少なくとも求職者にとってはメリットのある施策だと言えます。
先日、Indeed社からxmlフィード送信方法による求人情報の連携を終了する旨のリリースがありました。時期は2025年6月末。対象は採用ホームページ機能の付いた各ATS。これを機にますますindeedPLUSが前面に出ることになります。
求人ボックスはカカクコムが運営する求人検索サイト。同じタイプのサイトとしてはindeedやスタンバイなどが有名なものとして挙げられます。求人検索サイトは他の求人サイトに掲載されている情報が閲覧できるだけでなく、応募もできる便利なサイトです。
求人ボックスの掲載料金について。基本的には無料で募集内容を公開できます。入力項目はそれなりにたくさんありますが、全然難しいことではありません。とはいっても、ある程度の効果を出そうと思えば、やはり有料での運用をオススメします。
indeed PLUSは今後、indeedを使った募集では主軸となることが予想されます。そのため採用管理システム(ATS)はすでに連携済み、または連携予定のあるものから選択した方が得策です。現時点で連携済みのATSもありますので、参考にすると良いでしょう。
2025年4月にクローリングによるインディード掲載が終了となります。インディードエントリーに適合したサイトは引き続き、クローリングをしてもらえますが、自社採用サイトを持つ人材派遣会社にとっては大きな打撃となります。
indeedの運用は基本的にクリック課金ですが、応募課金プランで運用できるのが「エントリーペイ」です。ブレーメンが提供しています。メリットは、応募課金というリスクの低さにあります。メリット、デメリットをよく考えて活用すると良いでしょう。