運に任せるのではなく採用のPDCAサイクルの運用が大切

とりあえず採用が成功すればどんな方法でも良くないですか?応募数や採用数は自分たちでは変えることができないのでは?

アドバイスさせていただきます。

この記事の内容
 ・採用におけるPDCAサイクルってあるの?
 ・どんなことが採用のPDCAサイクルに該当するの?
 ・なぜPDCAサイクルを回すことが大切なの?
 ・採用はとりあえず成功すればOKなの?

たまたま運よく採用が1名できても、苦労して採用が1名できても、両者は実績という点では同じです。

それどころか運よく5名採用できた場合、苦労して採用した1名よりも実績評価は上です。

ただし、それは結果における話です。

本日は、採用におけるPDCAサイクルの重要性について記事を書かせていただきます。

採用成功のために必要なのは、採用プロセスにおけるPDCAを回し続けること。

いろいろな取り組みをして失敗したとしても、それはそれで将来的には意味のあることなのです。

長い目で見れば、いろんな意味でプラスになるものなのです。

PDCAサイクルについて

1回限りのPDCAサイクル運用ですべて上手くいくことなんてありません。

もちろん上手くいくことはあります。

上手くいっても、いかなくても、その結果が良くも悪くもずっと続くことはありません。

いろいろなところを見直してさらに良い結果を出すためのPDCAサイクルです。

PDCA
・Plan(計画)
・Do(実行)
・Check(評価)
・Action(改善)

繰り返し運用することで、一定の結果に結びつけるための仕組みがPDCAです。

【事例紹介①】採用におけるPDCAサイクルの運用例(採用数の改善)

着地点をどこに置くか、担当するポジションによっても内容は変わります。

ただ一般的には採用(内定)数を着地点とするケースが多いです。

Plan
・採用予定人数は何名なのか
・使用を検討している求人メディアは何があるか
・具体的な募集時期はいつか、いつから募集スタートするのか
・どこで採用選考を行うのか
・どこで会社説明会を実施するのか
・募集する職種は何か
こういったことを考えるのはP(計画)です
Do
母集団形成から面接の実施、採用内定に至るまでのフローはすべてD(実行)です
Check
・採用予定人数に対して採用できた人数はどうだったのか
・使用したメディアの良かった点、悪かった点は何があるか
・募集を行った時期に問題はなかったか
・選考場所に問題はなかったか
・説明会の実施会場に問題はなかったか
・募集した職種は適切だったか
計画に基づいて行ったことがどうだったかを考えるのがC(評価)です
Action
確認した項目に、修正を加えて次のPDCAサイクルに繋げることがA(改善)です

PDCAサイクルの一番の壁は、ほかの人の協力が必要になることです。

運用が上手くいかない場合は、大体ここに問題があります。

【事例紹介②】採用におけるPDCAサイクルの運用例(応募数の改善)

着地点が、応募数の改善に置いたPDCAサイクルの運用です。

Plan
・採用予定人数と時期の確定
・広告予算の設定、メディアの選定
・採用チームのメンバー選択
Do
まずは1ヶ月間、データ収集を併せた採用活動を行います。
応募数に着目しているので、メディアごとの応募数を中心としたデータ収集になります。
Check
・採用予定人数に対して過不足がなかったか
・予算設定は適切だったのか
・メディアを複数運営している場合、メディアごとの応募単価・採用単価の算出
・使用したメディアは適切だったか、他に選択肢はないか
Action
・予算金額全体の見直し、増減
・使用したメディアの再選定、プラン見直し
・コストパフォーマンスの良かったメディアへの予算傾斜

【事例紹介③】採用におけるPDCAサイクルの運用例(面接実施率の改善)

着地点が、面接実施率の改善に置いたPDCAサイクルの運用です。

Plan
・応募受付方法の確認
・受付部門のメンバー選定
・応募受付時間の設定
・休日応募受付の実施
Do
まずは1ヶ月間、データ収集を併せた採用活動を行います。
応募に対して面接の実施はどうだったかについてデータ収集をします。
Check
・応募受付方法は適切だったか
・受付部門の体制は十分なものだったか
・応募受付の時間帯は適切だったか
・休日受付窓口の運用をしたか、また十分なものだったか
Action
・応募受付方法、受付部門体制の見直し
・受付の時間帯の拡充、休日受付の拡充

【まとめ】PDCAを仕組みにして継続運用する事が大切

いろいろな課題を改善するためのPDCAサイクルでもあります。

とはいっても、実務面では1つの課題に対していろいろな問題点が絡み合っているケースが多いです。

例えば、面接の実施率の改善のためにPDCAサイクルを運用する場合、4つの問題点があります。

  1. 選択したメディアの特性に問題がある
  2. 応募受付の体制に問題がある
  3. 面接実施までのフローに問題がある
  4. 応募者自身に問題がある

だから、1つのPDCAサイクルを運用するだけでは効果が薄いのです。

複数のサイクルを併用して運用しなければならないのです。

継続的に運用し続ければ、大なり小なり必ず結果に結び付くものです。

そして、組織の中で1つでもPDCAが定着すれば、他に与えるプラス影響は大きいです。

いろいろなところで相乗効果を生み出すので、やはり取り組みましょう。

最初はPDCAについて考えるだけで十分です。

本記事のまとめ
 ・採用のPDCAサイクル運用自体は決して難しいものではない
 ・着地点をどこに置くかによってPDCAサイクルの内容は変わってくる
 ・PDCAは継続運用が難しいことであり、とても大切なこと
 ・たまたま1回だけの採用で上手く行くことはあるが、人材が獲得できたこと以外には何も残らない
 ・採用は常に上手くいくわけではないが、失敗することで生まれるものもある

本日は以上です。

スポンサー広告