「はたらいく」という求人サイトについて教えてください。
どんな特徴がありますか?
アドバイスさせていただきます。
・「はたらいく」の特徴って何なの?
・どういう人が使うのに向いているの?
はたらいくという求人サイトの特徴
- リクルートが運営する求人サイト
- 「らいく」という機能がある
- どちらかというと正社員向け求人サイト
リクルートが運営する求人サイトのなかで、目にする機会が多いのはタウンワークやリクナビです。
はたらいくは決して積極的にPRされているとは言えず、知らない人も一定数いるはずです。
はたらいくの特徴
はたらいくのサイト特徴については、過去記事で取り上げました。
・地元で正社員として働きたい方がターゲット
・人柄重視の採用
・会社からの「らいく」、会社への「らいく」(SNSの「いいね!」と似ている)
正社員案件をおもに取り扱う求人サイトです。
はたらいくの活用方法
はたらいくは人柄重視の採用を促すメディア。
会社や仕事の良いところも悪いところも公開して、それでも働きたいという人を採用していこうというスタンスです。
僕も求職者として登録しています。
▶ はたらいくへの登録はどんな評価がもらえるのか気になって、プロフィール欄はのびのびと書きました。
特に、はたらいくは企業からの「らいく」を使ったアピールも積極的です。
僕のプロフィール画面
自由に書いたプロフィール画面です。(2020年時点)
基本プロフィール

あらためて見返すと、資格欄はとくに無駄が多いです。
いろんな会社の採用担当者に少しでも刺さればいいかなと思って、あえて減らしませんでした。
職務経歴
面接時に提出する職務経歴書よりもかなり簡単に書いています。


2016年11月からアップデートしていませんので、今ならもっとうまく書くことができます。
実際に会社に提出している職務経歴書のサンプルは過去記事をお読みください。
自己紹介
はたらいく独自のポイントは人柄重視の採用です。
そういった考え方が顕著に表れているのが自己紹介のスペースです。




自己紹介スペースは4つ、自分で小項目を選ぶことができます。
マイページでは会社からもらった「らいく!」の通算数が分かります。
重要ではありませんが、それでも会社からの評価の目安の1つになります。
内容によっては面接時の自己PRに活かすことができそうです。
会社からのアピールは必ずチェック
会社からの「らいく」送信は常に気にかけておくべきです。
それぞれの小項目に対してらいく送信ができるので、同じ会社から複数のらいくをもらうことがあります。
・会社のことを知って欲しい(アピール)
・応募をして欲しいと考えている(応募促進)
・採用してもいいと考えている(レアケース)
でも、「らいく!」を機械的に一律送信することは実務面でよくあります。
- メッセージが添付されておらず、らいく!だけが届くケース
- メッセージの添付はあるけど、同じ文章を定型文(コピペ)で使っている
過信はダメですが、どんな企業があるのかを見てみるのも良いです。
実際に届いたらいく見くらべてみます。
らいく送信事例①

実は、この2件のらいくは同じ会社から届いたものです。
・掲載企業は掲載した案件ごとに送信ができる
・1人の登録者に対して小項目ごとに送信ができる
小項目が4つある中で、一番上位に出てくる項目に対してのみ送信しているので、おそらく機械的な送信です。
らいく送信事例②

マイブームに対してピンポイントでメッセージ付きのらいく送信です。
応募者の情報をよく見てコンタクトをとっています。
車に関心のある人だから応募に繋がるかもしれないという期待感の現れです。
【まとめ】はたらいくは正社員志向が強いなら登録しておくべきサイト
地元で正社員として働きたいなら、登録だけでもしておくことをオススメします。
はたらいくを使って募集している会社の規模はそれほど大きくないところが多いです。
つまり、地元密着の会社が多いということです。
はたらいくで転職活動をする場合は、同じようなコンセプト(正社員向け)サイトとの併用が理想的です。
▶▶ マイナビ転職
▶ エン転職
▶ Re就活
▶会社からのコンタクトがあった場合は、採用意欲の高い会社なので積極的に応募を検討すべきです。
・はたらいくは会社も求職登録者もお互いにアピールしあうサイト
・らいくが会社から届いたときは積極的に応募を検討してみるべき
・はたらいくは社風、人柄を理解したうえで採用マッチングを行うサイト
本日は以上です。