はたらいくの特徴について教えてほしい
アドバイスさせていただきます。
リクルートが運営する求人サイトの1つに「はたらいく」という商品があります。
スタートして間もないころはバナナマンをイメージキャラクターに起用していたこともあります。
ただ、最近はプロモーションを目にしたり、耳にすることが大きく減ってしまいました。
最近のサイトの様子について調べてみました。
・どんなサイトなの?
・はたらいくの特徴や強みはどこにあるの?
・応募効果はどうなの?
はたらいくの内容・想定ユーザーについて
はたらいく
はたらいくが対象としている雇用形態は正社員雇用です。
「大企業ではないけど、正社員として地元の会社でコツコツがんばりたい」という人が対象です。
サイトのサブタイトルにも表れていて、「地域密着!あなたの街の求人・転職情報サイト」です。
リクルートの求人メディアは4つに分けられます。
・リクナビ群(新卒向け)
・リクナビNEXT群(第2新卒・中途正社員向け)
・タウンワーク・とらばーゆ群(社員・アルバイト向け)
・フロムAナビ群(アルバイト向け)
※リクルートエージェント、リクルートダイレクトスカウトは除きました
はたらいくは、タウンワークと比べると対象ユーザー層はかなり狭いです。
はたらいくの特徴(ユーザー目線)
マイページに書けることはたくさんありますが、自分の人柄や考え方を会社にアピールする場です。
僕自身の登録情報(マイページ)です。
①学歴・資格

②職務経歴

③自己紹介


自己紹介のところには、写真が1点挿入できます。
会社に対して、らいくを押して自分からアピールすることもできます。
はたらいくの特徴(会社目線)
登録者が記入したマイページを見て、項目ごとに個別にらいくを押すことができます。

適当にらいくを送るのではなく、項目ごとに個別に押すことができます。
メッセージを付けて送信することもでき、そうすることで、応募の働きかけに繋がります。
・140文字以内
・約束できない内容の送信
・求人原稿にはない他の案件の提示
・他のURLの送信
・連絡先の記入
・応募と全く関係のない内容の送信
応募者の人柄を知ることができるのは大きなメリットで、はたらいくがウリにしているポイントでもあります。
はたらいくは長期掲載がお得
はたらいくの基本掲載プランは2週間、4週間です。
「リピ割1/2」というプランがあり、同じ原稿であれば、次回は初回料金の半額で掲載ができます。
・職種名は同じ原稿でないといけない
・リピ割適用時に掲載期間の変更はできない
また、リピ割よりもさらに安い「12週間おまとめパック」プランもあります。
ただ、過去記事のとおり、同じものを出し続けることで応募効果は落ちてしまう傾向にあります。
応募効果について
トラックドライバーの求人募集をはたらいくに掲載しました。(正社員雇用)
期間 | 応募数 |
2020.8月 | 9件 |
2020.7月 | 22件 |
2020.6月 | 12件 |
2020.5月 | 10件 |
2020.4月 | 11件 |
2020.3月 | 25件 |
2020.2月 | 12件 |
2020.1月 | 14件 |
応募数自体は悪くありません。
4週プランをリピ割で長期掲載しましたが、コストパフォーマンスは良いです。
求人検索サイトとの連携について
最近のスタンダードとも言える、アグリゲーションサイトとの連携を調べました。
indeed、求人ボックスの2サイトです。
地元で働きたい正社員がターゲットのサイトなので、少し郊外のエリアで検索しました。
1ページ目に出てきたリクルートメディアの名前と掲載件数を比較してみました。
・地名
※現在、indeedでは転載元のサイトの判別ができない仕組みになっています
indeed | 求人ボックス | |
三重県伊賀市 | 該当なし | リクナビNEXT(1件) タウンワーク(1件) |
愛知県犬山市 | 該当なし | リクナビNEXT(4件) タウンワーク(1件) フロムA(2件) |
島根県出雲市 | 該当なし | 該当なし |
岐阜県大垣市 | 該当なし | はたらいく(1件) |
はたらいくの連携状況は良くありませんでした。
同じように「Google for Jobs」と「Yahoo!しごと検索」でも確認しました。
Google 検索上位20件 | Yahoo! 検索1ページ目 | |
三重県伊賀市 | 該当なし | 該当なし |
愛知県犬山市 | 該当なし | 該当なし |
島根県出雲市 | 該当なし | 該当なし |
岐阜県大垣市 | 該当なし | 該当なし |
アグリゲート型求人サイトと同じように、結果は良くありませんでした。
【まとめ】求人検索サイトとの連携が良くなればもっと使いやすいサイト
はたらいくの宣伝はあまり積極的に行われていませんが、一定の応募数は確保できました。
YouTubeの広告やリスティング広告に力を入れているようです。
アグリゲーションサイトと連動があまり取れていないのはマイナス評価です。
- 新しい求人メディアを開拓したい
- 現業に近い正社員層を採用したい
- 地元で働きたい思考の強い人を採用したい
こういった場合にはとくに力を発揮してくれるサイトだと言えます。
・求職者の人柄、人物面を重視したサイト
・会社の風土やカラーを重視したサイト
・長期掲載がお得ではあるものの、半面でデメリットもあるので注意するべき
・求職者も会社側も「らいく」送信を有効活用するべき
本日は以上です。