転職エージェントに掛け持ち登録するのは失礼ですか?
アドバイスさせていただきます。
・おすすめの転職エージェントは?
・転職エージェントの活用方法は?
転職エージェントは、エージェントとも呼ばれます。
転職希望の人と会社との橋渡し役を専門に行っている人が転職エージェントです。
・転職者の意向に沿った募集案件を紹介してくれる
・応募書類の書き方や添削をしてくれる
・面接のアドバイスなどをしてくれる
・転職活動に活かせる採用全体の動向などのアドバイスをしてくれる
・応募者に対しての選考結果を代わりに連絡してくれる
・応募者を定期的に運んできてくれる
目次
登録しておくべき転職エージェント3社
信頼できる有名なエージェント3社です。
リクルートエージェント
リクルートは日本で一番大きなHRの事業会社です。
そのリクルートのエージェントサービスがリクルートエージェントです。
「No.1」とサイトに書いてあるのを見かけます。
評価項目や、調査会社が異なるので、目安の1つにするくらいで十分です。
▶▶▶ リクルートエージェントへの僕は、リクルートエージェントを通じた応募エントリーが一番多かったです。アドバイザーや求人の内容に対する個人的な満足度は高いです。
マイナビエージェント
マイナビはリクルートと同様に大手の会社です。
運営している求人サイトの本数は、リクルートよりも多いくらいです。
そのマイナビが運営しているエージェントがマイナビエージェントです。
▶▶▶ マイナビエージェントへのdodaエージェントサービス
dodaはパーソルキャリアが運営する求人メディアです。
そのなかで、転職エージェントサービスを展開しています。
▶▶▶ dodaエージェントサービスへのスタンダードな3社のうち1社には必ず登録しておくべきです。
転職エージェントの利用方法
会社側と求職者側の両方の視点から書かせてもらいます。
エージェントに掛け持ち登録する
いくつかの転職エージェントに掛け持ち登録するべきです。
大切なのは「登録」であって、「応募」を複数のエージェントからするという意味ではありません。
どのエージェントでも待遇は「基本的に」同じなので、エージェントが違うと待遇が変わることはありません。
エージェントに掛け持ち登録する理由は2つあります。
コミュニケーションが取りにくいエージェント、言っていることに不信感を感じてしまうエージェントはいます。
自分が信頼できないエージェントは選択するべきではないということです。
僕自身が掛け持ち登録して、強く感じたメリットをそのまま書きました。
登録することはスタートの一歩
たくさんの転職エージェントに登録しても、転職成功率が上がるわけではありません。
・エージェント内選考の通過条件はどこのエージェントでもほぼ均一
結果として、どこのエージェントから申し込んだとしても、結論は同じになってしまうのです。
登録してからの方が大変ですし、そこからが本番なのです。
【まとめ】エージェントへの掛け持ち登録からスタート
転職エージェントは成功報酬型の会社です。
入社した段階で、募集した会社からエージェントに対してお金が支払われる仕組みです。
年収が300万円の案件であれば報酬100万円、600万円であれば報酬200万円となります。
高額の報酬なので、通常の採用選考以上に選考の基準も上がりがちです。
もっと大きな問題は、募集ポジションに対して、採用を急いでいない会社の割合が高く、内定を勝ち取ることが非常に難しいケースがあることです。
掛け持ち登録をして、まずは自分自身のブラッシュアップと情報収集に努めましょう。
・転職エージェントは掛け持ち登録しても問題ない
・会社側もいろんな転職エージェントに採用を依頼している
・エージェントに登録して終わりではなく、登録してからがスタート
本日は以上です。

ひーすけ採用主任