アルバイトに応募するときに気を付けることはありますか?
アドバイスさせていただきます。
採用の受付を担当していて、応募者と電話で会話をする機会が多いです。
アルバイトから準社員くらいの事例を想定して書かせていただきます。
・一般常識はなぜ大切なの?
・最初の印象で採用、不採用が決まることはある?
目次
一般常識に気を付けた方がいい理由
大きな理由が1点だけあります。
15分から30分の限られた時間で採否を決めるのが面接です。
1回で採否を決めるリスクが大きいので、新卒や管理職の応募者は2~3回の面接を行います。
でも、アルバイトはだいたい1回です。
面接担当者として言わせてもらうと、20分くらいの時間ですべてを見抜くことはできません。
だから、大きくマイナスの印象を与えてしまうと、よろしくないということになるのです。
面接前の印象があまりにも悪いと、面接前の段階で不採用が決まってしまうケースはあります。
電話申し込みのときに気を付けるべきこと
「大きく」マイナスの印象を与えることなので、神経質になる必要はありません。
・面接の前から細かい質問ばかりしない
・電話での応答はハキハキと
・1回の電話のやりとりは10分以内をメドにする
①時間帯
一般的な営業時間内にかけることが必須です。
休憩時間(11:30~13:30)は避けるほうが望ましいです。
また、サービス業は開店準備やお店の繁忙期に電話をすることは避けてください。ランチ主体のお店とナイト営業に主体のお店では望ましい時間は変わります。
こうした内容は求人サイトでもよく取り上げられていますので、自信のない方は一度目を通しましょう。
どうしてもという場合は必ず理由を説明したり、前置きをするように心がけます。

②細かい質問
応募電話の段階から質問攻めは良くありません。
実際に聞かれたことのある質問の一部です。
- 冷暖房はありますか?
- 男女比はどうなっていますか?
- 平均年齢はどれくらいですか?
- パートさんって何人くらいいますか?
- 有給取得率を教えてください
- 駐車場から職場まで歩いてどれくらいですか?
- 製造ラインの流れは速いですか?
- 未経験でもできますか?
- 休憩時間は何時から何時ですか?
- 重たい荷物を持ちますか?
- 応募が何人くらい来ていますか?
- 2人で応募できますか?
- 派遣先の会社名を教えてください
- 時間給を教えてください
- 勤務時間は何時から何時ですか?
- 残業はどれくらいありますか?
- 子どもの面で急なお休みをいただくことはできますか?
- 会社概要を教えてください
- 面接官の名前を教えてください
問い合わせ時の質問はせいぜい2~3個にとどめて、あとは面接時に質問をしてもらうのが理想です。
また、原稿を見ればすぐわかるような内容の質問は避けましょう。
③受け答え
ぼそぼそ話すよりは、ハキハキと受け答えできる人の方が好まれがちです。
接客サービス業などは、よりそういったことを重視する傾向にあります。
大きい声でなければ不採用なんてことはありませんが、少しでも面接のハードルを下げるためにハキハキと受け答えすることをオススメします。
電話の最後には、お礼を付けくわえることで印象はさらに良くなります。
④電話にかかる時間
電話応対をしてくれたスタッフの方は恐らく応対の専属担当ではありません。
他の応募者に対しての対応業務を受け持っているケースが多いので、話す時間はほどほどに抑えて印象を悪くしないように気を付けましょう。
【まとめ】気を付けるべきことはあるけどビクビクしなくて大丈夫
問い合わせの段階で気を付けることは4点でした。
アルバイトだから、社員だからというのはなく、あくまでも一般常識の話です。
でも、意識しすぎで硬くなるのも良くありません。
応募の段階から良い印象を与えることができれば、採用のハードルは少し低くなりますので、注意すべきことに注意して、面接に臨みましょう。
・4点とは、電話をかける時間帯、質問数、話し方、そして電話の長さでした
・気を付けることはあくまでも一般常識の問題
・応募前に印象が悪すぎるとその時点で不採用になるケースもある
本日は以上です。