バイトルPROというサイトについて教えて下さい。
アドバイスさせていただきます。
・バイトルとバイトルPROの関係ってどんなんなの?
・ユーザー数はどんな感じなの?
・どういった人が利用するサイトなの?
ディップ株式会社が運営する一番メジャーなサイトはバイトルだと言えます。
バイトルは主にアルバイト向けの求人情報サイトになります。
そのため、それ以外の領域に対しては派生サイトも運営してうまく求職者の取り込みをしています。
本日は新しく立ち上がったバイトルPROというサイトについて記事を書かせていただきます。
バイトルPROはバイトルの派生サイト
「バイトルPRO」の本流は「バイトル」からです。
アルバイト向けのサイトなので、若年層向けのサイトというイメージが先行します。
イメージキャラクターがAKBグループということも影響しているはずです。
サイトにユーザー志向とマッチしない部分があると離脱が生じがちです。
そんなときに派生サイトをつくって新しいユーザーや掲載企業の囲い込みを行います。
バイトルの場合はサブディレクトリ形式なので、バイトルというブランドを重視していると分かります。
バイトルの派生サイトとしては、まずバイトルNEXTが挙げられます。

工場系の仕事を集めたものとして、工場バイトルがあります。
- 工場バイトル

派生サイトというよりは特集ページですが、一般財団法人建設業振興基金とのタイアップ企画もあります。

もう1つは「ゲンバ男子」ということで製造案件を主体としたサイトもあります。
こちらもバイトルのなかの1つという位置付けです。

バイトルはアルバイト系のメディアなので、軽作業的なイメージが先行します。
バイトルで上手くカバーしきれないところを補っているのが、これらのサイトだと言えます。
バイトルPROについて
先ほど挙げた派生サイトと先ほど例に出したサイトはサブディレクトリ形式でした。
https://www.baitoru.com/というURLがあって、com/以下の部分を変えていました。
バイトルPROのURLは、全く新しいURLです。

バイトルPROが立ち上げられた背景は、人材不足感が強い専門領域での雇用促進のためです。
「仕事を探す」には、「医療」「介護」「保育」という職種がトップに来ています。
人材不足感の強い業界への応援の意味を込めてサイトが立ち上げられた経緯もあります。
バイトルは若年層に人気の高い「AKBグループ」がイメージキャラクターを務めています。
一方、バイトルPROも同様です。
若年層からの人気の高い「THE RAMPAGE from EXILE TRIBE」の主要メンバーがCMに出ています。
男性からも女性からも人気のグループですので、戦略の意図が見えます。
バイトルPROでの仕事検索
仕事を検索するときには、1番に仕事内容から入ります。

勤務地、詳細条件については職種ごとのページに移ってから入力・検索が可能になります。

データは取っていませんが、仕事の件数は徐々に増えてきています。

案件ごとに番号が振られています。
おそらく枠商品として販売されている多枠購入型のプランです。
バイトルの掲載案件と連動している会社も多いはずです。
サイトユーザー数について
サイトのユーザー数も順調に増えています。

バイトルとは別の路線で立ち上げられたサイトですが、現時点では非常に理想的な方向に進んでいます。
人気グループをプロモーションに起用しているので、相当な金額がかかっているはずです。
また、新しいURLが付与されているので、それだけディップも力を入れていると言えます。
【まとめ】アルバイトとは少し違ったユーザー対象のサイト
「バイトル」はアルバイト志向が強く、どちらかというと若年層向けのサイトです。
「バイトルPRO」はアルバイトより社員向け、専門領域での仕事も多く、ユーザーが少し異なります。
若年層から上の世代までを対象としており、2つのサイトでは対象が異なるのです。
では、バイトルNEXTとはどう違うのかという問題が出てきます。
バイトルNEXTはバイトルユーザーが正社員を意識した際に利用するサイト、
バイトルPROは一度社員として社会に出た人が転職や再就職の中で利用するサイトという理解で問題ありません。
使い方はそれぞれです。有効活用してみてはいかがでしょうか。
・バイトルがアルバイト向けのサイト、PROは専門領域での仕事を意識した構成のサイト
・PROは一度社会に出たことのある人が転職や再就職のためにも使うことのできるサイト
・PRO単体で運用するよりも、バイトルと連動させたり、多枠購入での運用がオススメ
本日は以上です。