転職エージェントが多くって迷います。
おすすめの転職エージェントを教えてください!
同業の視点からどこがおすすめですか?
アドバイスさせていただきます。
・転職エージェントってどうやって使えばいいの?
・ダイレクトリクルーティングってどういったシステムなの?
・まずは何からしたらいいの?
転職エージェントと言っても、いろんな会社があります。
もちろん名前を聞いたことのある大手の会社からそうでない会社まで。
どの会社を選んで登録すべきか迷う人も多いはず。
転職活動を経験したころのある立場と、人材派遣会社の採用担当としての立場の両方から記事を書かせてもらいました。
【必須】登録しておくべき転職エージェント3社
「大手」と言われる転職エージェントのうち1つは必ず登録しておくべきです。
転職活動を行う上で、エージェントの存在は欠かせません。
・キャリアアドバイザーの(「私」に対する)姿勢、フォロー
・転職エージェントが保有している案件数の多さ
タイトルの「登録しておくべき3社」とは、最低でも1社は登録しておくべきという意味です。
理想は掛け持ち登録です。
その理由は別の記事に書かせていただきました。
転職経験者と採用担当者の両方の立場から登録をオススメする3社の転職エージェントです。
リクルートエージェント
総合人材会社としては日本一のリクルートが運営している転職エージェントです。
・リクルートエージェントにはなく、他で持っている独自案件はあまり見当たらない
・キャリアアドバイザーのフォローが厚く、アドバイスが的確
・募集案件としてはかなり幅広い(業種・職種・年収)
DODAエージェント

リクルート同様に有名なパーソルキャリアが運営する「doda」内のエージェントサービスです。
そのパーソルキャリアが注力する事業の1つがdodaエージェントです。
・求人サイトのdoda内にあるエージェント機能なので、利用するまでの敷居はあまり高くない
・キャリアアドバイザー以外にdoda採用プロジェクトからスカウトメールが来る場合がある
・オファーメールを多く届け出もらえる
マイナビエージェント
新卒採用サイトにおいては、リクルートと常に1位争いを展開しているマイナビのエージェント部門です。
・若年層、第二新卒者が気軽に登録できるサイトコンセプト
・文理ともにいろいろな業界の求人案件を保有しており、他でも追随できない
主に利用する転職エージェントは1社で十分
これまで掛け持ち登録を薦めてきましたが、最終的には自分に合う1社の転職エージェントに絞っても構いません。
いろいろなエージェントから応募する必要はありません。
1社だけを経由した応募で十分なのです。
◎ 職務経歴書を違った目線で見てもらい、ブラッシュアップしたい ※一番の理由
◎ 独自案件が紛れていないか、たまにチェックしたい
いろんなエージェントに登録したからといって、オリジナル案件が豊富にあるわけではありません。
もっと厳しい言い方をすれば、掛け持ち登録をしても同じような案件を目にするだけです。
また、担当者(キャリアアドバイザー)で、自分と波長が合う・信頼できると感じることのできる方はあまり見つかりません。
結果的に、お世話になる転職エージェントは自然と1社になってしまいます。
登録しておくべきダイレクトリクルーティングサイト2社
ダイレクトリクルーティングのタイプのサイトも登録が必要です。
募集企業の方から応募打診のアプローチがあったり、ヘッドハンターから接触があります。
ビズリーチ
プロモーションがさかんに行われており、知名度もかなり高いです。
・高年収案件が揃っている。
・企業やヘッドハンターから打診のある案件は、面接まで高確率で進むことができる
リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)
リクルートが運営するハイクラス専門求人サイトがリクルートダイレクトスカウトです。
以前は、CAREER CARVERという名称のサイトでした。
このクラスになると、自己応募ではなくヘッドハンターからのアプローチを待つというイメージが強いです。
逆に言うと、キャリアも年収も標準の人だと使いこなせないサイトです。
・このサイトで頻繁にヘッドハンティングされる人材であれば、他の会社でも十分通用する
・ハイクラス専門の求人案件がかなり多い(年収ライン600万円)
エージェントサービス、ダイレクトリクルーティングの共通点
ある程度のキャリア・実績がなければ、選考で残ることができません。
もちろん、内定になんて届きません。
紹介したサイトのほとんどが年収400~600万円のレンジです。
年収が高いほど、採用ハードルも上がり、ライバルも強くなるのは当然のことです。
1番評価の高い応募者を採用するのではなく、基準を満たした応募者の中で1番の人を採用します。
転職エージェントを経由する応募や、ダイレクトリクルーティングでの採用については大きな特徴があります。
採用基準を満たす応募者がいない場合は、どれだけ応募者がいても面接をしてくれないのです。
そこが新卒採用との大きな違いです。
自己応募型のサイトと違って成果報酬型のサイトなので、ずっと掲載していても経費は掛からないのです。
結果的に、募集案件が掲載されたままだったりするのです。
【まとめ】まずは気楽なスタンスでサイト登録からするべき
ほとんどの公開求人は定員が1名、求められる素養もかなり高い傾向にあります。
中途半端な対策ではなかなか内定が勝ち取れませんので、筆記も面接も万全の準備が必要です。
かといって、足踏みばかりでは採用には届きませんので、まずはサイト登録からするべきです。
・転職エージェントは想定年収400~600万のレンジ
・おすすめダイレクトリクルーティング2社(ビズリーチ、リクルートダイレクトスカウト)
・ダイレクトリクルーティングは想定年収600~800万のレンジ
・転職エージェントよりもダイレクトリクルーティングの方が難易度が高い(年収も高い)
・まずは掛け持ちで登録しておくべき、登録しないと分からないことばかり
・転職エージェントは安易な気持ちで登録することからスタートするくらいがいい
本日は以上です。