転職活動の第一歩はエージェントに複数登録することから始めよう

本ページにはプロモーション広告が含まれています。

これから転職活動をスタートさせます。
転職エージェントに複数登録するのは失礼にあたりますか?
複数登録を先方のエージェントには伝えるべきですか?

僕は採用担当の仕事をしていますが、以前は転職活動の身でした。
転職活動のセオリーと言われていることも含めてお伝えいたします。

本記事の内容
・転職エージェントについて
・おすすめの転職エージェントはどこ?
・転職エージェントの上手な活用方法

転職エージェントは、省略して「エージェント」と呼ばれるのが一般的です。

転職を希望する人も、採用チームの人もエージェントと言えば理解してもらえます。

転職希望者(求職者)と募集会社(求人者)の橋渡し役を専門に行っているのが転職エージェントなのです。

転職エージェントの会社を指す場合と、エージェント会社の中で転職希望者のサポートをする担当者を個で指す場合の両方あります。

ただし、

  • 会社を指す場合は「エージェント」
  • エージェント会社の中のスタッフを指す場合は「キャリアアドバイザー(CA)」

と呼ぶケースが一般的です。

当サイトの中においても、(転職)エージェントは会社、エージェント会社の中のスタッフをキャリアアドバイザーと表記しています。

転職エージェントの役割について

転職エージェントが、転職活動においてどんな働きをしているのか2つの視点から書いてみました。

2つの視点とは求職者側、会社側それぞれの視点です。

転職希望者から見た転職エージェント
・転職希望先の会社に対して、自分自身のアピールや採用内定に向けての打診をしてくれる
・自分の意向に沿った募集案件を紹介してくれる
・自分の意向が一般的なものでないときに修正のアドバイスをしてくれる
・応募書類の書き方や添削をしてくれる
・面接に向けたアドバイスをしてくれる(模擬面接などの対策もしてくれる)
・転職活動に活かせる採用市況なども含めた全体の動向などのアドバイスをしてくれる
・迷っているときに自分の背中を押して物事を進めてくれる
求人募集をする会社から見た転職エージェント
・応募者を1次的にふるいにかけてくれて、会社の工数を削減してもらえる
・応募者全員の採用選考を行う必要がない(この役割については否定するエージェントもあり)
・応募者の選考結果を代わりに連絡してくれる
・応募者を定期的に紹介してくれる
・応募者への事務的な連絡を全部行ってくれる
・入社を迷っている応募者に対して入社への働きかけを積極的にしてくれる

【必須登録】まずはスタート段階で登録しておくべき転職エージェント3社

信頼できる有名な転職エージェント3社は必ず抑えておくべき存在です。

これらの会社をわざわざ外して、別の転職エージェントを優先的に求職者登録する意味合いは薄いです。

リクルートエージェント

リクルートは日本で一番大きなHRの事業会社であることは周知の事実。

そのリクルートが運営するエージェントサービスがリクルートエージェントです。

よく「○○○においてNo.1」とサイトに書いてあるのを見かけますが、調査機関や評価項目によってランキング結果は異なるもの。「No.1」だから、絶対的に高評価かというと違う場合もあります。参考程度に留めておくようにしましょう。

僕自身が転職活動をしていたときは、リクルートエージェントを通じた応募が一番多かったです。

求人情報の閲覧に割く時間も、キャリアアドバイザーとのやりとりもリクルートエージェントが圧倒的に多かったです。

キャリアアドバイザーに対しての満足度や求人の内容に対する満足度は他の会社よりも全体的に高評価と言えます。

マイナビエージェント

マイナビはリクルートと同様、採用に関しては非常に大手の求人メディア事業会社。

運営している求人サイトの本数だけで言えば、実はリクルートよりも多いです。

ターゲットとする対象者を明確に分けてある特化サイトが多いのが特徴的とも言えます。

そのマイナビが運営しているエージェントがマイナビエージェントです。

dodaエージェントサービス

引用 dodaエージェント

dodaはパーソルキャリアが運営する求人メディアです。

求人メディアである「doda」において、転職エージェントサービスを展開しています。

それがdodaエージェントサービスです。

求人サイトのなかに、エージェント機能を併せ持つという少し異色の存在です。

非常に認知度の高い会社ばかりですので追加の説明は必要ありませんが、上記で紹介した3社

✅リクルートエージェント

✅マイナビエージェント

✅dodaエージェント

この3つのうち1社は必ず登録しておくべきです。

これらの会社をあえて外して求職登録する意味合いはまったくありません!

ただし、自身の希望がメディカルなど専門領域に特化している場合にはこれらの3社への登録が必ずしも必要だとは言えません。

転職エージェントは絶対に複数登録しておくべき!その理由は?

先ほど、3社のうち1社には必ず登録しましょうと書きました。

でも、転職エージェントに1社しか登録しないというのは大きな機会損失とも言えます。

だからこそ、いくつかの転職エージェントに複数登録するべきなのです。

掛けもち登録とも言いますね

ただ1点、間違った解釈をしてはいけません。

大切なのはあくまでも「登録」です。「応募」を複数の転職エージェントからした方がいいとう意味ではないのです。

どのエージェントであっても給与待遇などの募集条件は「基本的に」同じ。

どこのエージェントでも選考の基準は変わりません!
入社後の給与待遇も当然、同じなんですよ!

そこで、転職エージェントに掛け持ち登録すべき大きな理由は2点。

僕自身が掛け持ち登録して、強く感じたメリットをストレートに書きます。

【理由1】担当キャリアアドバイザーの「質」

担当してくれるキャリアアドバイザーとの相性や信用度の問題ですね。
転職活動に対する熱量が変わってしまいます。

これは自分自身における直感の問題とも言えますよね。

コミュニケーションが取りにくいと感じたり、アドバイスに不信感を感じてしまうようなキャリアアドバイザーはどこのエージェントであっても一定数存在するもの。

自分が信頼できないと感じたアドバイザーの在籍するエージェントは積極的に選択すべきではありません。

同じエージェント会社のなかでアドバイザーの変更は簡単には対応してもらえないものです。

これは、あくまでもアドバイザーの能力に関する問題ではなく、あくまでも人間関係の相性ともいうべき問題として考えてください。

【理由2】受けられるアドバイスの量

いろいろな目線からアドバイスをもらえるのは非常に大きなメリットです。
応募書類や面接に関するブラッシュアップは必要なことです!

アドバイザーによって、応募書類(とくに職務経歴書)の書き方のアドバイスは異なります。

アドバイザーの経験だけでなく、精通している業種や業界が違うことも原因として挙げられます。

同じ転職エージェントで複数のアドバイザーが担当することは絶対ない、結果的に複数のエージェントに登録するしか方法がないのです。

ただし、転職エージェントに掛け持ち登録したところで、転職成功率が直接的に上がることはありません。

結果、どこのエージェントから申し込んでも、採否の結果は基本的に同じなのです。

転職成功率が直接的に上がらない理由
・そのエージェントにしかない独自案件がほとんど存在しないから
・エージェント内選考の通過条件はどこのエージェントでもほぼ均一に設定してあるから

転職エージェントは登録してからの方が大変ですし、そこからが本番なのです。

転職エージェントに対する注意事項

転職活動を支えてくれる転職エージェントは、募集会社と転職希望者の橋渡し役。

とは言え、お客様はあくまでも成果報酬を支払ってくれる「募集会社」。

結果的に、募集会社の意向を強く汲みがちであることは残念な事実なのです。

キツい言い方をすれば、転職希望者は商品でしかないのです。

転職希望者とは入社までのお付き合い。だからこそ、こうした事例も起きるのです。

やっぱり転職エージェントは使うべきではないなと感じたできごと

転職エージェントの裏事情は把握すべき【転職しやすいは嘘?】

転職を希望する立場としては、逆に「上手く転職エージェントを使ってやるんだ!」くらいのプラス思考の気持ちをもっておくようにしましょう。

【本記事のまとめ】まずは複数の転職エージェントへの掛け持ち登録から転職活動はスタート

転職エージェントは成功報酬型によって収益を上げていく事業会社。

求職者が無事に入社したときに、求人募集した会社から転職エージェントに対してお金(報酬)が支払われる仕組みなのです。

ポイント
成功報酬の一般的な相場は、想定年収の30〜35%と言われています。
年収が300万円の案件であれば報酬100万円ほど、600万円であれば報酬200万円ほどが受け入れ会社から転職エージェント会社に支払われます。

一般的にはかなり高額の報酬なので、受け入れる側の求人募集会社としては通常の採用選考以上に慎重になったり、選考の基準はどうしても上がってしまう傾向にあるのは事実です。

もっと大きな問題は、募集ポジションに対して採用を急いでいない会社の割合もそれなりに多く、内定を勝ち取ることが非常に難しいケースが残念ながらあるということです。

複数登録をして、まずは自分自身のブラッシュアップと情報収集に努めるところから転職活動はスタートしましょう。

だから転職エージェントには、同時で複数登録すべきだとお伝えしたいのです。

本記事の内容(もう一度)
・転職エージェントについて
・おすすめの転職エージェントはどこ?
・転職エージェントの上手な活用方法
本記事のまとめ
・転職エージェントは募集している会社と転職希望者の間の橋渡し役
・会社のことを「エージェント」、担当者のことを「キャリアアドバイザー」と一般的には呼ぶ
・リクルート、マイナビ、dodaは登録が欠かせない転職エージェント3社
・3社はオールラウンダー、特化領域の場合は必須登録ではない
・転職エージェントは掛け持ち登録しても転職活動の上で問題はない(むしろ掛け持ち登録すべき)
・掛け持ち登録すべき理由は2点、①担当アドバイザーとの相性・②応募書類のブラッシュアップ

本日は以上です。

スポンサー広告