転職エージェントって利用していますか?
マイナスな体験をしたことはありますか?
アドバイスさせていただきます。
・転職エージェントを使えば就活は上手くいくものなの?
・転職エージェントを使って嫌な経験をしたことはある?
採用の仕事をしているからこそ、逆の視点で会社のレスポンスが気になることが多々あります。
僕自身は、一時期ですが転職活動をしていたこともあります。
そのなかで不快に感じた体験談を書かせて頂きます。
転職活動中の人の参考になれば幸いです。
その道のプロともいえる転職エージェントを使っていても、こんなことが起こりうるのです。
使ったからこそ、起きてしまった問題かもしれませんが。
異業種・異職種への転職はやはり狭き門
中途採用には、暗黙のルールみたいなものがあります。
採用する会社の立場から言えば、ごく当然のことでもあります。
年齢が高くなればなるほど厳しくなる。
僕が40代を目前にして転職活動の選考を受けたのは、現職と同じ業種の会社になります。
職種も現職とほとんど変わりません。
・現職では取り組むことが出来ない理工系領域に強みがある会社
・新卒中途採用にバランスよく取り組むことができる
・採用チームを動かすことのできるポジション
・名古屋市内の会社なので通勤面でも楽になる
・現職よりも想定年収が微増になる
・福利厚生は現職と同等かそれ以上のレベル
一番は、キャリアアップをしてチャレンジしていきたいという思いの上での活動でした。
起こったできごとの経緯
以下、起こったできごとの経緯です。
↓
エージェント内選考は通過
↓
一次面接 [2020.3.14]
↓
一次選考通過の連絡 [数日後]
↓
二次(最終)選考実施の延期の連絡 [数日後]
↓
エージェントを通じた選考日調整の連絡 [5月末頃]
↓
エージェントを通じた選考日を再調整の連絡 [6.8]
↓
補足
一次面接の質疑応答
面接で対面したのは部門の部課長クラスの人でした。
内容は、一般的な一次面接と何も変わりません。
志望理由や担当業務の洗い出し、どういった形で会社に貢献するのかという内容でした。
1時間くらいの面接時間でした。
・二次面接もできるだけ土日に実施をして欲しいと伝え、その場では了解してもらいました
会社説明はパンフレットを渡されただけで、補足説明はほぼありませんでした。
予定より早い面接結果の連絡
2020年3月14日に一次面接を受けて、2週間後に結果連絡が来る予定でした。
落とされるところがあるなら、土日に面接を希望しているところでしょうか。
数日後には、一次面接通過の連絡をもらいました。
予定を上回るスピードでの通過連絡でした。
エージェントに確認したところ、社内調整が円滑に進んだだけとのことでした。
コロナウイルス感染拡大による影響
二次(最終)面接の日程調整のために、エージェントから連絡をもらいました。
新型コロナウイルスの影響があり、面接実施については延期させてもらいたいとのことでした。
予定時期はまったく未定とのこと。
航空機や自動車業界とパイプが強いために打撃を受けてしまい、採用どころではないと解釈しています。
転職エージェントから平日に選考を実施するという連絡をもらったこともあります。
一次面接の際に土日選考の意向を伝えて了解はもらっていましたが、スタンスは変わっていました。

会社側の事情も理解していますので、平日のみの選考実施であれば伺うつもりでした。
またそのことはエージェント側にも伝えてありました。
もやもやした選考結果
約2ヶ月間、放置の状態が続きました。
覚悟はしていましたが、届いた連絡は不採用通知でした。

・スキル不足だと判断された
・僕よりも後に面接を受けた人の方が評価が高かった
・採用計画の見直しがあった(年齢、キャリア内容など)
理由はあくまでも想定であって、はっきりとは分かりません。
ただ、不採用になった事実は変わりません。
待たされた結果がこんなものとは現実は厳しいものです。
不採用となった人にはショッキングなできごと
数日後、サイト回遊をしていたところ同社の再募集を見つけてしまいました。
今回申し込みをしたリクルートエージェント、またdodaエージェントでした。
職種も、勤務地も同じでした。
再度選考を受けられないかエージェントに確認しましたが、ダメでした。

採用要件に変更があったようです。
通過決定した人が次の面接を受ける直前で、逆転不採用になる理由は教えて欲しいものです。
そうした配慮が応募者に対しては必要な誠意なのかもしれません。
【まとめ】転職エージェントを盾に使う募集会社もある
転職エージェントは、面接日の調整や合否連絡などの業務を募集会社代わって行ってくれます。
今回のケースのように、エージェントを盾にして使う会社もあるということです。
もちろん、こういった会社はごく少数です。
僕としてもこうした扱いを受けたのは初めてでした。
転職エージェントには誠意ある対応をしてもらいましたが、こうした事例もあるものです。
募集会社の代わりに動いてくれるので、それに上手く乗っかっているのかもしれません。
・採用内定通知ではないので、面接通過の連絡には法的な拘束力はない
・年齢を重ねるほど異業種や異職種へのキャリア採用は狭き門となる
・リクルートエージェントは誠実な対応をしてくれたがもやもやしたものが残ったのも事実
・特定の業種に特化しすぎた人材サービス会社は経営上、脆弱性があることも否めない
本日は以上です。