【求人原稿を作成するときの大原則】1原稿1職種を守るべき

求人サイトの原稿を上手く作るコツってありますか?1原稿1職種という用語を聞きましたが、どんなルールなんですか?

アドバイスさせていただきます。

この記事の内容
 ・1原稿1職種ってなんのことなの?
 ・1原稿1職種はどんな点がいいの?どんな点が優れているの?
 ・事例で分かりやすく紹介して欲しい

求人サイトの原稿を作るときの大原則として「1原稿1職種を守るべき」だとよく言われます。

言葉を聞くだけでも、だいたいの内容は想像がつく採用担当者も多いはず。

もっと正確に言えば、「1原稿1勤務地1職種」が理想とされています。

なぜルールとして推奨されるのか、理由についてアドバイスさせていただきます。

「1原稿1職種」という原則について

難しく考える必要は全くありません。

そのまま文字通りに解釈すればいいだけです。

求人サイトでも、求人誌でも1つのスペース(原稿)に1つの職種のみを記載することが「1原稿1職種」です。

事例①

マイナビバイトで見つけました。

マイナビバイト
引用 マイナビバイト

この原稿は仕事内容が7つに分かれているので、1原稿7職種です。

大まかに言えば、「仕分け」の物流作業のようですが、扱うものは違います。

  1. Tシャツ
  2. メール便
  3. お菓子・コスメ
  4. アパレル
  5. ドリンク・スイーツ
  6. 日用雑貨
  7. リネン

よく見ると、ページ下部にも案件が掲載されていました。全部で6案件です。

引用 マイナビバイト

先ほどのものと合わせると、実際は1原稿13職種になります。

事例②

タウンワークネットで見つけました。

引用 タウンワーク

時間は4パターンに分かれていますが、仕事内容自体は1つしかありません。

求人サイトの原稿としては一番理想的な1原稿1職種です。

事例③

次は、indeedで見つけました。

引用 indeed

職種名からも1原稿2職種であることが分かります。

比較的シンプルに書かれていて、許容範囲内ではありますが、大原則からは少しズレてしまっています。

1原稿1職種が推奨される理由

求人サイトにおいて、1原稿1職種が推奨される理由を考えてみます。

推奨される理由

メディアの営業担当者が言う理由は1つだけです。

「応募者が原稿の内容を理解しやすいように、応募者目線での原稿作成のため」だけです。

最近は「応募者ファースト」という考え方がトレンドになっています。

求人メディアによっては複数の職種を同時掲載ができないものもあります。

ユーザー目線で見ると分かりますが、1原稿にたくさんの職種が掲載されている案件は見にくいもの。

職種はたくさん、給与はいろいろ、勤務時間もいろいろといったケースはいけません。

間違った解釈が起きやすくなり、問い合わせが増えたり、勘違いやミスマッチなども生じます。

問い合わせに対応する余計な手間まで増えてしまいます。

求人原稿を1本で掲載できるので経費は大幅に削減できますが、それ以上に弊害が増えてしまいます。

そのため、結果として1原稿1職種が薦められます。

同時募集について

1原稿2職種に近いもので、「同時募集」と呼ばれる形があります。

ページ下部のちょっとしたスペースに別の案件を載せる同時募集は、気づかれることが少ないです。

下までスクロールするケースは少なく、スクロールしたとしても流し読みをする人の方が多いです。

募集していることにすら気づかないのです。

引用 マイナビ転職

実際の画面ですが、同時募集は赤枠で囲んだ、ほんの一部分です。

経費削減とは言え、よほどのことがない限り、応募獲得は難しいのが現状です。

これならわざわざ同時募集として掲載しない方が良かったりするものです。

1つの原稿に対して、複数の案件を掲載する理由は「経費削減」の点だけです。

【まとめ】1原稿1職種は徹底すべきルール

1原稿1職種は、実践するべき基本ルールの1つです。

また、採用のPDCAサイクルを回す上で、1原稿に複数の案件が掲載されていると分析しにくくなってしまいます。

どの職種に対しての成果なのかがきちんと分析できないからです。

広告経費の面で逼迫していれば導入も仕方ないですが、デメリットも多くオススメしません。

本記事のまとめ
 ・応募者目線で分かりやすい原稿づくりが応募獲得の上での大切なポイント
 ・複数職種の掲載をした案件は見づらく、間違った解釈が生まれやすい
 ・応募者は基本的に自分がメインで希望する職種で検索するもの
 ・同時募集はもっと応募獲得が難しい
 ・1原稿1職種をモットーに求人メディア運営をしている会社が増えてきた

本日は以上です。

スポンサー広告