成功報酬型求人メディア紹介&メリット【応募課金・採用課金】

応募課金や採用課金といったプランの求人サイトが
あると聞きました。
営業を受けますが、実際どうなんでしょうか?

僕自身は何度か利用したことがありますよ!
使ってみて感じたことをお伝えします。

本記事の内容
・成功報酬型の求人メディアとは?
・応募課金型プラン
・採用課金型プラン
・応募課金型プランや採用課金型プランに該当する具体的な求人サイト
・掲載コストについて

一般的な求人サイトは「掲載課金」といって、掲載1回ごとに所定の広告費を支払うものです。

最近のトレンドとしては応募課金採用課金といった成功報酬型の求人サイトが定着しつつあります。

indeedや求人ボックスなどの求人検索サイトは、
1回クリックしてもらうごとに課金となりますので、
成功報酬型の1つなのです。

サイトによって少し違いはありますが、どれくらいの広告費がかかるのかリサーチしてみました。

応募課金型プラン・採用課金型プランの求人サイトについて

過去記事で少し書かせていただきましたので、お時間のある方はお読みください。

採用手法の基本はあくまで自社採用サイト!今後はもっと加速

応募課金や採用課金といった成功報酬型プランが浸透したのは、掲載する側のリスク分散のニーズに応えるためです。

それまでは1回掲載するごとに経費がかかる「掲載課金型」ばかりでした。

新しくオープンしたばかりの求人サイトでしょ?
わざわざ高い金額を払って掲載するリスクは負いたくないね。

掲載しても採用どころか、応募すらないじゃないか!
それなのに、なぜ当然のように広告費を満額請求してくるんだ?
選んだ方も悪いが、せめて少しくらいは減額してくれよ!

運営会社は気楽なもんだよな!
そもそも応募があろうがなかろうが関係ないもんな?

掲載して応募は確かにありましたよ?
でも、コスパ悪すぎじゃないですか?
30万円払って1名応募、採用はできませんでした。

採用が難しくなればなるほど、求人サイトやその運営会社に対する会社側の不満の声は出てくるもの。

そういった不満に応えるために考えられたのが、応募課金型・採用課金型の求人メディアです。

応募課金型:応募件数によって成果報酬として所定の金額を支払うスタイル
採用課金型:採用件数によって成果報酬として所定の金額を支払うスタイル

求人誌では正確な応募カウントはできません、求人サイトだからこそ生まれたプランだと言えます。

応募・採用課金型サイトの料金相場

募集する社員区分やサイトの運営会社によって、設定金額は変わってきます。

今回は、認知度がそれなりに高いサイトをピックアップしてみました。

ジョブハウス工場

タレントの出川哲朗氏をイメージキャラクターに起用したCMでプロモーション活動を展開しています。

現時点では知名度の高い求人サイトだと言えます。

主な社員区分フルタイム社員
おもな職種製造系
課金プラン応募課金
設定単価15,000円・20,000円・30,000円の3プラン
早期退社に対する返金なし
3ヶ月間の訪問数(SimilarWeb)※2023.7.9確認47.2万PV
3ヶ月間の訪問数(SimilarWeb)※2025.3.18確認180.6万PV
2025.3.18時点

ジョブハウス工場はURLがサブディレクトリ形式です。
そのため、SimilarWebでは正確に計測ができません。

マッハバイト

主な社員区分アルバイト・社員
おもな職種オールラウンダー
課金タイプ①応募課金
目安金額①10,000円程度〜(単価は会社で設定することが可能)
課金タイプ②採用課金
目安金額②80,000円程度~(エリアや件数により変動あり)
早期退社に対する返金なし
3ヶ月間の訪問数(SimilarWeb)※2023.7.9確認54.9万
3ヶ月間の訪問数(SimilarWeb)※2025.3.18確認107.9万(107.5万+0.4万)
2025.3.18時点

サイトのURLが変更になっていますので、
旧URLと新URLの数値の合算です。

エリアや掲載案件数によって金額は変動します。

募集エリアや募集職種によって目安とすべき金額には違いが生じます。

採用課金プランの場合
✅東京95,000円程度 ✅大阪80,000円程度 ✅愛知60,000円程度

応募課金プランの場合
✅10,000円程度

アルバイト向けのサイトの割には、価格設定が少し高いと言えます。

応募課金の場合は、会社側で応募単価の設定が可能ですので、周囲の状況も考えて検討すべきです。

マッハバイトはここ最近、サイトとしての力をつけ伸びてきています。サイトの詳細については別記事をお読みください。

マッハバイトはリブセンスが運営するアルバイト求人情報サイト

Tジョブ

引用 Tジョブ
主な社員区分アルバイト・社員
おもな職種オールラウンダー
課金タイプ採用課金
設定単価200,000円(正社員)・100,000円(そのほか)
早期退社に対する返金あり
3ヶ月間の訪問数(SimilarWeb)※2023.7.9確認計測不可
3ヶ月間の訪問数(SimilarWeb)※2025.3.18確認10.6万
2025.3.18時点

Tジョブは採用課金のサイトになります。

雇用区分によって報酬金額が異なり、正社員は200,000円、それ以外の雇用区分は100,000円です。

リスク軽減のために、早期退職に対する返金制度のある求人メディアです。

✅入社日から30日以内の退職で50%、
✅入社日から60日以内の退職で30%、
それぞれ返金規定があります。

ジョブリンク

主な社員区分社員(派遣スタッフ)
おもな職種オールラウンダー
課金タイプ記載なし
設定単価・目安金額非公開
早期退社に対する返金記載なし
3ヶ月間の訪問数(SimilarWeb)※2023.7.9確認1.6万
3ヶ月間の訪問数(SimilarWeb)※2025.3.18確認8.0万
2025.3.18時点

ジョブリンクのオフィシャルサイトには
詳細情報が記載されていません。

僕が提案を受けたのは、応募課金プランで1応募につき15,000円以下を目標とするものでした。

会社規模や、業種などによって金額が変動すると思われます。

しゅふJOB

主な社員区分短時間スタッフ
おもな職種オールラウンダー
課金タイプ応募課金
設定単価5,500円程度から
早期退社に対する返金記載なし
3ヶ月間の訪問数(SimilarWeb)※2023.7.9確認134.0万
3ヶ月間の訪問数(SimilarWeb)※2025.3.18確認486.1万
2025.3.18時点

しゅふJOBは応募課金の求人サイト。

全国展開されている求人メディアということもあり、認知度は高いです。

1応募5,500円からの価格設定となっていますが、雇用条件などによって変動します。

短時間パートで考えれば、妥当な金額だと言えます。

PROSEEK

引用 プロシーク
主な社員区分フルタイム社員
おもな職種オールラウンダー
課金タイプ掲載・応募・採用課金
設定単価基本掲載0円(各オプションあり)
早期退社に対する返金記載なし
3ヶ月間の訪問数(SimilarWeb)※2023.7.9確認3.7万
3ヶ月間の訪問数(SimilarWeb)※2025.3.18確認3.5万
2025.3.18時点

掲載課金も、応募課金も、採用課金も、
すべてに対応できる珍しい求人メディアです。

オフィシャルサイトには基本0円と書かれていますが、有料のオプションがあると思われます。

僕は応募課金5,000円、採用課金50,000円をターゲットにしましょうといった提案を受けました。

全て0円で採用をおこなうのは、かなりハードルが高く、非現実的です。

各サイトともに打ち合わせが必須となります

応募課金プランも、採用課金プランも、ともに運営会社や募集条件によって設定金額が変わってきます。

公式サイトにも「●●円~」や「掲載案件数により変動します」とだけ書かれており、明確な数字は書かれていません。

掲載予定数、利用期間、使いたい掲載プランによって価格は大きく変動します。

事前の打ち合わせが必須となります。

メディアによっては掲載課金・応募課金・採用課金、どれにも対応できるものもあり、最適なプランを提示してもらえるはずです。

【本記事のまとめ】応募課金プラン・採用課金プランの設定金額は少し割高でもリスクを考えると取り組むべき

応募単価・採用単価の平均相場をまとめてみました。

※想定した内容
✅愛知県(東海エリア)
✅未経験者であっても比較的簡単にできる仕事

有資格の業務やエリアによって5~15倍の数値になることが想定されます。

社員区分応募単価(円/人)採用単価(円/人)
アルバイト・パート5,000円10,000~50,000円
社員系(派遣・契約)※一般的な案件30,000~50,000円50,000~150,000円
社員系(派遣・契約)※採用困難な案件30,000~150,000円100,000~350,000円
一般正社員30,000~100,000円100,000~350,000円
技術系200,000~400,000円500,000~1,000,000円
2020.12.1時点

リライトの際に、書き直してみました。

社員区分応募単価(円/人)採用単価(円/人)
アルバイト・パート10,000円30,000~60,000円
社員系(派遣・契約)※一般的な案件50,000~100,000円100,000~200,000円
社員系(派遣・契約)※採用困難な案件150,000~250,000円200,000~300,000円
一般正社員250,000~500,000円300,000~1,000,000円
技術系500,000~800,000円800,000~1,500,000円
2025.3.18時点

実際のデータといろいろなところで見聞きする情報を
集約してみました。

応募課金・採用課金型のメディアは、掲載する方も掛け持ち掲載をしていることがほとんどです。

求職者も複数の会社に同時に応募するケースが多く、結果的な採用コストとしては高騰しています。

採用難易度が高い職種の募集や、採用コストを気にする場合は、積極的に導入すべきでしょう。

本記事の内容(もう一度)
・成功報酬型の求人メディアとは?
・応募課金型プラン
・採用課金型プラン
・応募課金型プランや採用課金型プランに該当する具体的な求人サイト
・掲載コストについて
本記事のまとめ
・今までの一般的な掲載スタイルは掲載課金プラン
・応募課金は1人応募があるごとに所定の金額を払うスタイル
・応募課金はだいたい10,000~50,000円の価格設定が相場
・採用課金は1人採用するごとに所定の金額を払うスタイル
・応募課金はだいたい50,000~250,000円の価格設定が相場
・具体的な金額設定はプランによって変動する可能性が大きい
・応募課金プラン・掲載課金プランは取り組むべき掲載プランだと言える

本日は以上です。

スポンサー広告