地域情報誌での求人方法【毎月ポスティングされるフリーペーパー】

求人情報誌以外に何かありますか?

アドバイスさせていただきます。

この記事の内容
 ・求人誌以外で母集団形成できる方法はある?
 ・メリット、デメリットはある?

愛知県は紙面の文化がいまだに強く、求人誌や新聞に折り込まれるチラシでの求人活動もまだ盛んです。

本日は折込チラシに似ていますが、月1回ポスティングされる地域情報誌にターゲットを当てました。

地域情報誌について

地域情報誌というのが正式な呼び方なのかは分かりません。

全国すべてで発行されているわけではないので、地域情報誌といっても思い付かない方もいらっしゃるかもしれません。

行政区でいうと、3つほどの市区町村に渡って発行されるものです。

生活にまつわるいろいろな情報が掲載されています。

ほとんどがポータルサイトと連動しており、年齢・性別問わず紙面とネット両方から閲覧できます。

大まかなコンテンツ
・飲食
・美容
・住居
・求人
・そのほかの広告など

店舗や会社が地域情報誌に掲載料を払って、知名度の向上や販売促進を狙っています。

そこで利用してもらえるようにお得なクーポンが付いていることが多いです。

【サンプル】AQUA

愛知県のある地域で発行されているAQUAという地域情報誌は毎月1日に配布されます。

株式会社トライアドクリエイト(トライアドクリエイトの企業情報はこちら)という会社が発行しています。

引用 AQUA

発行部数は127,200冊です。

全部の世帯数を足していくと、268,339世帯となります。

駅のラックに置かれるものもあるので、単純計算で2.5軒に1冊ポスティングされるかどうかです。

コンテンツとしては、やはり自然と目のいく内容ですので、「衣・食・住」に関することがメインです。

お得なクーポンも付いています。

引用 AQUA

そういったコンテンツのなかに、ごく一部ですが求人募集のページが設けられています。

引用 AQUA

若年層・スマホユーザー層へのリーチのために、ポータルサイトもあります。(ウェブ版はこちら。)

地域情報誌で求人募集を行うメリット・デメリット

地域情報誌全体に関して、どんなメリット・デメリットがあるのか考えてみました。

メリット
・自宅に確実に届けられること
・コンテンツが豊富なので、幅広い読者層に読んでもらえる
・地元で仕事を探している人には訴求力がある
・仕事探している人に対して紹介してもらえる可能性がある
・長期募集の際に、より力を発揮する
デメリット
・紙面なので途中で原稿の修正ができない
・募集を終了しても取消ができない
・原稿の校了締切のタイミングが一般的な求人誌よりも早い
・発行エリア外の人が見る可能性が非常に低い
・求人募集のツールの1つとして定着していない
・月刊誌なので月1回の発行しかない
・求人募集のツールとしては即効性に欠ける

こういった点が挙げられます。

【まとめ】地域密着の情報誌としてのメリットを生かす

あくまでも地域密着の情報誌なので、その周辺に住む方をターゲットとするなら十分な勝算があります。

大きなデメリットとしては、「締切が早い」・「即効性がない」・「月1回の発行のみ」が挙げられます。

長期的な求人募集のツールとして運用する、パート層をメインに採用するという場合であれば、掲載を積極的に考えてみると良いです。

まとめ
 ・地域情報誌はあくまでも地域密着型の紙メディア
 ・地域情報誌にもメリット・デメリットはある
 ・特性を理解して、訴求ターゲットを見極めていくと採用成功により近づくことができる
 ・紙面を見る層も一定数いるので地方の求人募集としてはオススメ
 ・地域情報誌はポータルサイトと連動して運営されていることが多い

本日は以上です。

スポンサー広告