【工場ワークス】【ジョブコンプラス】製造派遣に強い求人サイト比較

工場ワークスとジョブコンプラスはどう違いますか?

アドバイスさせていただきます。

製造業の募集に強みを持つ2つの求人サイトに着目してみました。

● 工場ワークス

● ジョブコンプラス

製造というより、「製造派遣」に強いと言うほうが正確かもしれません。

この記事の内容
 ・求人サイト「工場ワークス」はどんなサイトなの?
 ・求人サイト「ジョブコンプラス」はどんなサイトなの?
 ・工場ワークスとジョブコンプラスの比較、違いはどこにあるの?

「工場ワークス」について

工場ワークスのランディングページです。

工場ワークス
引用 工場ワークス

ポイント①…全国の製造・工場求人

製造業・工場の求人に特化した求人サイトです。

運営会社はインターワークスです。

工場ワークス 以外にも、

などのサイトも運営していますが、やはり工場ワークスが看板サイトです。

工場ワークスは以前から、社員寮付きの特集ページをもっており、人材派遣系の会社が多いです。

エリア外からの応募も多く獲得できる有力メディアの1つです。

ポイント②…公開案件数

求人公開の案件数はサイトの実力や、活況度を示す材料です。

実際の掲載案件数を調べてみました。

全国6ブロックに分けてあります。

エリア公開案件数
福島県(東北ブロック)261件
神奈川県(関東ブロック)865件
愛知県(中部ブロック)872件
兵庫県(関西ブロック)903件
香川県(中国・四国ブロック)90件
熊本県(九州ブロック)147件
6ブロック合計3,138件
工場ワークス掲載件数(2020.9.13時点)

「ジョブコンプラス」について

ジョブコンプラスのランディングページです。

ジョブコンプラス
引用 ジョブコンプラス

ポイント①…全国の製造・工場求人

ジョブコンプラスの運営会社はディーピーティーです。

ディーピーティーは、人材サービスの事業がメインでしたが、10年ほど前に新事業として始めたのが、求人サイトの運営でした。

ジョブコンプラスも工場ワークスと同じで、サブタイトルには「工場・製造業」と付いています。

派生サイトがいくつかあって、いろいろな領域をカバーしています。

どのサイトも基本URLは、job-con.jpで運用されています。

  • ジョブコンという名称のブランディング強化
  • すでにあるジョブコンプラスのドメインパワーの活用

こうした狙いが考えられます。

ポイント②…公開案件数

9年前のスタート時、案件数は少なかったですが、現在は比較にならないくらい増えました。

工場ワークスと同じ条件で調べてました。

エリア公開案件数
福島県(東北ブロック)126件
神奈川県(関東ブロック)242件
愛知県(中部ブロック)531件
兵庫県(関西ブロック)154件
香川県(中国・四国ブロック)31件
熊本県(九州ブロック)98件
6ブロック合計1,182件
ジョブコンプラス掲載件数(2020.9.13時点)

地方に行くと少し苦戦しているように見受けられます。

工場ワークスと比較した場合には掲載案件数が少ないです。

運営会社の本社は愛知県なので、愛知の案件だけは他のエリアと比べて群を抜いています。

ちなみに案件数を増やすことにつながる、人材サービス事業としての自社案件は掲載していません。

情報管理の面で事業区分けは徹底していると言えます

【まとめ】案件数という点だけで言えば工場ワークスの方が優位

工場ワークスもジョブコンプラスも製造業に強いサイトです。

客観的な評価としては、

  1. 掲載案件数は工場ワークスの方が多い
  2. どちらのサイトも人材サービス会社の案件が目立つ(社員寮付き派遣案件が多い)
  3. どちらのサイトにも製造以外の案件もきちんと掲載されている

案件数が多いから求人サイトとして優れている、応募効果につながりやすい、ではありません。

もちろん案件数が少ないからといってサイトとして劣っているわけでもありません。

ただ、ユーザーとしては案件数は大事な要素でもあります。

利用者数やユーザー層をチェックしながら同時に掲載して効果測定をおこなうのも一つの方法です。

本記事のまとめ
 ・工場ワークスもジョブコンプラスも製造に強い求人サイト
 ・工場ワークスもジョブコンプラスにも製造以外の案件はきちんと掲載されている
 ・両サイトとも構成はよく似ている
 ・両サイトとも人材サービス会社の派遣案件が目立ってしまっている
 ・案件数は工場ワークスの方が圧倒的に多い
 ・案件数だけで言えば工場ワークスの方が優れている

本日は以上です。

スポンサー広告