DYMという会社から営業の電話があったようです。
どんな営業内容だったのですか?
アドバイスさせていただきます。
・DYMからの提案はどんなのでした?
・indeedの運用はうまくいってますか?
定期的に営業の電話を受ける機会があります。
春になると新卒社員と思われる方が一生懸命に電話をかけてきてくれて、エールを送りたくなるものです。
キャリアのある方だと上手いのですが、少し気になってしまうところもあります。
先日DYMという会社からかかってきた営業の電話が立て続けにありましたので、記事にさせて頂きました。
目次
DYMからの電話は初めてではない
以前、営業の電話をもらったことがありました。
当時の内容は忘れてしまいましたが、今回の内容はindeedの運用に関することでした。
会社の固定電話ではなく、携帯から電話をもらいました。
お会いすることが決まるまでは、名前を控えることはない覚えない性格なので、今回も覚えていません。
前回の電話のときより、indeedについては勉強を深めたつもりです。
自分のなかの知識と提案をもらった内容で少し食い違うところがありましたので、みなさんの参考になればと思って書かせていただきます。
indeed運用の現状について【自分の状況】
indeed運用の現状です。(2021年6月時点)
①indeed運用代理店に有料広告の運用をしてもらうためのアカウント(応募者は閲覧可能)
②完全に自社で運用しているアカウント(無料枠でのみ運用実施)
①全案件に対して均一にキャンペーン運用
②一部の案件に対して個別に投下(3本だけ運用)
③直接投稿のアカウントはすべてオーガニック広告での運用
・現在はindeedの代理店にて運用(シルバー+パートナー)
案件ごとで費用に傾斜がかけられるようにしています。
このような前提をお伝えしました。
質問に対してのアドバイス
営業の人から言われたことを端的に、ストレートに書きます。提案ポイントは次の通りです。
②今、運用をお願いしている会社と併用して走らせて運用させて欲しい
③今の会社よりもいい成績が出せる
④ATS(リクオプ)の募集データをその会社が運営している特別なツールを使ってクローリングさせる
⑤職種名を詳しく書いて差別化を図る
5つのポイントに僕から質問をしたことに対する営業担当の回答です。
①企業アカウントはすでに2つ持っている
indeedの会社アカウントはすでに2つあります。
2つでの本来は好ましくないのですが、これ以上作ると問題ではないですか?
Indeed Japan社的には良くないと認識しているのですが、本当に問題ありませんか?
他の会社はふつうに複数アカウントを併用しています。むしろ問題があると聞いたことはありません。
②現行のATSに掲載している全案件に対して課金をしている
注力案件を除いて、ATSに掲載している募集案件をすべて自動調整でindeed運用しています。
ATSの原稿をコピーして違うツールからindeedに吸い上げるということで提案がありましたが、重複案件ペナルティを受けませんか?
indeedのシステム上、重複案件は排除されてしまう可能性が高いと聞いています。
ちなみに社名や職種、そのほかの内容が全く一緒でも問題ありません。
③山間部での母集団形成に困っています
山間部での母集団形成、採用には非常に苦労しています。
労働力人口が少ない場合は他エリアからの集客が必要になることは当然と理解しています。
indeedに限らず、最近の求人サイトでは勤務地のエリアありきになるので、なかなか難しいです。
違う勤務地を紐づけて掲載するしか方法がありません。
でも、そうして私たちは成果を出しています。
④違う勤務地を紐づけするのはindeedの理念に反するはず
indeedのエリア表示は、働く場所(勤務地)と本社所在地の2ヶ所しかできなかったはずです。
違う勤務地として掲載するのはindeedの求職者ファーストの理念に反していると把握していますが、本当に問題ありませんか。
職種のところに本来の勤務地を表記するので嘘の広告でもないですし、問題ありません。
⑤職種名に余分なワードをつけることは推奨されていないはず
職種はシンプルに表記するのが現在のindeedではスタンダードだと把握しています。
職種名以外のワードを入れてくれるなというスタンスだったかと思いますが問題ないのでしょうか。
代理店ごとでindeedに対する見解が分かれることは実はないはずなのです。
【まとめ】おかしいと感じることは納得いくまで話が必要
営業担当の人はどこの会社の人であっても深い知識をもって提案をしてくれます。
僕たちでは思いつくことのないような柔軟な提案をしてくれることも多いので、非常に参考になります。
ただ、その提案が良いものなのか、悪いものなのか、グレーなのかを判断する必要があります。
法的にアウトというものでなければ、結果を第一に考えて取り組んでみるのも一つの方法です。
後から問題が起きないように、事前に十分な打ち合わせの機会を設ける必要があります。
疑問点があれば着実につぶして、納得した上で臨んでいきましょう。
・内容はindeedの運用に関する提案
・indeedで結果を出すコツはダミー勤務地と職種名にある
・営業提案を聞いて全部納得するのではなく疑問を持つことも大切
・疑問点は納得するまで話し合うべき
本日は以上です。