【産業雇用安定センター】ハローワークとは別個の組織

産業雇用安定センターってどんなところなの?
なんとなくですがハローワークとよく似ていませんか?

採用担当者という立場上、少しだけ繋がりがあります。
かんたんに解説させていただきますね!

本記事の内容
・産業雇用安定センターについて
・活動内容について
・人材募集における期待値

結論から先に言うと、ハローワークとは少し性質が異なります。

人材を採用したいと考えていても、なかなか順調に進んでいない会社はかなり多いはず。

求人市況としては当然のことですが、採用したいと考えている会社が多ければ多いほど採用は苦戦するもの。

それは単純に、採用したいと考えているライバルが増えるから。

本日は、一般の求人メディアでもなく、ハローワークでもない、少し違った募集経路を紹介させていただきます。

産業雇用安定センターについて

正式名称はそのまま、「公益財団法人 産業雇用安定センター」です。

2025年1月からは、「ジョブ産雇」という新しく愛称を制定して、より親しまれやすい財団法人を目指しています。

「サイジョブさん」という動物のサイをモチーフとしたかわいいキャラクターを起用していることからも明らかです。

詳細は過去記事をお読みください。

【2025年】産業雇用安定センターの愛称は「ジョブ産雇」に決定

産業雇用安定センターの本部所在地は、東京都江東区亀戸2丁目18番10号 住友生命亀戸駅前ビルです。

事務所は、基本的に各都道府県に対して1ヶ所が設置されています。

ただし、場所によっては同一県内に2つの事務所が併存するところもあります。

またキャリア人材バンクとして、東京・愛知・大阪の3つの拠点を設けています。(各センターの所在地はこちら

事業内容としては求人採用に関する業務をおこなっています。

  1. 事業主や企業に対しての業務

再就職・出向などにより人材の活用をご検討されている事業主・企業の皆様に対して、専任コンサルタントによるきめ細やかなご相談・アドバイスをはじめとした、さまざまなサービスを提供しています。

引用:産業雇用安定センター公式サイト

✅再就職支援・相談

✅出向支援・相談

✅求人募集の公開

  1. 求職者に対しての業務

企業(事業主)を通じて出向・移籍支援サービスの利用の申し込みがあった求職者に対して、専任のスタッフが再就職の支援をいたします。

引用:産業雇用安定センター公式サイト

✅再就職支援

✅出向支援

✅求人情報の公開

  1. キャリア人材バンク業務

「生涯現役社会の実現に向けて」働く意欲のある高年齢者が、長年培ってきた知識と経験を生かし、年齢に関わりなく活躍し続けることができる 「生涯現役社会」を実現することが重要になっています。当センターでは、60歳以上の高年齢者の方を対象に、キャリア人材バンクとして支援いたします。

引用:産業雇用安定センター公式サイト

✅シニア層の再就職マッチング支援

産業雇用センターへの求人票の提出

今回は会社における募集の一環としての記事になりますので、求人募集方法についても書かせていただきます。

ハローワークの求人票と同様に、詳細を書かなければいけないので手間がかかります。

所定の様式はこのようになっています。

前半は企業情報を書くスペースです。

引用 産業雇用安定センター

つづいて募集内容の詳細を書くスペースです。

引用 産業雇用安定センター

なお、ハローワークで公開される求人票については別の記事に書かせていただきました。

ハローワークインターネットサービスを活用した求人募集活動

人材募集における課題点

人材を募集する会社側から見ると、産業雇用安定センターを通じた募集だけを行うのは少し厳しい印象です。

理由としては、求人件数に対して求職者数が少ないから。

続いて、公式サイトの中に明記してある数値の詳細を見ていきます。

求職者数と求人案件数の推移
2020年(求職者19,489人に対して、求人案件106,727件)
2019年(求職者15,675人に対して、求人案件111,421件)
2018年(求職者13,853人に対して、求人件数104,732件

これらのデータを求人倍率で換算してみました。(1人あたりの求人件数)

求人倍率
2020年(5.4件)
2019年(7.1件)
2018年(7.5件)

求職者1人に対しての求人件数が多すぎます。

もちろん求職者にとっては好ましい状況である一方で、求人募集をする企業にとっては厳しい状況です。

リライト(①2024.2.6、②2025.6.10)の時点で新しいデータも掲示されていました。

近4年の求人倍率
2024年( 7.55倍)
2023年( 9.76倍)
2022年(10.40倍)
2021年( 7.21倍)

労働局で公開されている求人倍率をはるかに上回る数値で推移しています。

【本記事のまとめ】産業雇用安定センターへの求人登録はしておいたほうがいい

求人活動のいちばんの基本は「幅広い手法を使った母集団形成」です。

それは求人誌を使っていても、求人サイトを使っていても、ほかの経路であっても同じことが言えます。

産業雇用安定センターは、基本的にはハローワークと同じような公的な機関と考えておけば良いです。

無料で活用できるので、少しだけ気軽な気持ちで母集団形成の一環として活用してみてはいかがでしょうか。

所定フォーマットを使った入力のため億劫に思う人も多いはず。
でも、ハローワークの求人票と酷似していますので、そんなに手間はかからないんです!
肩の力を抜いて入力してみましょう。

産業雇用安定センターとハローワークの違いについては詳しく別記事で書かせていただきます。

失業なき労働移動の実現をめざす産業雇用安定センター

本記事の内容(もう一度)
・産業雇用安定センターについて
・活動内容について
・人材募集における期待値
本記事のまとめ
・産業雇用安定センターは雇用、人材の活用に関してアドバイスをくれる公益財団法人
・会社への支援同様に、求職者への支援も行っている
・無料で活用することができる
・ハローワークではないものの、公的な機関に等しいものとして活用できる
・センターにおける求人倍率は高く、センターだけに依存するのは厳しい
・求人募集の基本は幅広い募集展開

本日は以上です。

スポンサー広告