AirWORKについて教えてください!
アドバイスさせていただきます。
・使い方を知りたい
・なんのために使われるの?
・AirWORKってどうやって見るの?
最近、リクルートが運営に力を入れているAirWORKというATS採用管理システムがあります。
当ブログでも何度か書かせていただいたことがあります。
AirWORKは基本的にはタウンワークからの転載や、オウンドパックといったプランで使われるものですが、直接投稿することもできます。
本日は直接投稿してみようという記事です、参考程度にお読みください。
AirWORKについて
AirWORKは採用管理システムと呼ばれるものになります。
一般的にはATSと呼ばれることの方が多いです。
求人募集の掲載から、応募者情報の集約まで幅広い機能を備えた、採用をするうえで欠かせないツールです。
AirWORKについても過去記事にも書かせていただきました。
AirWORKに仕事情報の入力を直接投稿
AirWORKを使って求人原稿を掲載してみます。

掲載中の案件がありますが、これはオウンドパック掲載中の連動案件です。
今回は、新しく作成したいので「新規作成」ボタンをクリックします。
そうすると、求人サイトの管理画面でよく見かけるような項目が出てきます。

勤務地は過去に掲載したものがデータ保存されています。
時間短縮のためにも、過去データは活用するようにしましょう。
リストにない場合は新規作成します。

そして、ところどころ「任意」項目がありますが、できるだけ埋めるようにした方がいいです。

ようやく最後までたどりつきました。

問題がなければ「プレビュー」をクリックすると、プレビューページになります。
パソコン、スマートフォンの2つのデバイス画面が表示されます。

「保存する」をクリックすると、最終確認ページになります。

下までスクロールさせながら確認して間違いがなければ、「掲載する」をクリックします。

最終チェックが入ります。

「確認して掲載を開始する」をクリックすると掲載されます。
AirWORKに掲載した採用情報が見れる場所
AirWORKで公開した原稿はGoogleやスタンバイで見られるわけではありません。
AirWORKというサイトがあって会社名で検索できて、情報が見られるということでもありません。
同じ採用管理ATSシステムの「エンゲージ(engage)」と同じイメージです。
AirWORKというサイトで応募獲得をするのではなく、転載されたindeedからの応募獲得を狙う。
そのため、それぞれの会社に割り振られたURLは短縮URLのような感じになっています。
会社側で積極的に、PRしていかないと採用ホームページの認知は厳しいものがあります。
【まとめ】応募獲得のツールとして使ってみるべき
リクルートもAirWORKの知名度を上げることに力を入れています。
今後、新しいビジネスモデルが既に構築されているのかもしれません。
AirWORKはindeedとの連携も進んでいるので、積極的に活用すべきツールです。
ATSの本来の機能を使いこなそうと思えば、1本をメインに使うべきですが、母集団形成の1つとしてだけで見るのであれば複数掛け持ちして使ってもいいです。
AirWORKの管理画面からindeedへの有料掲載は直接できません。
まずは無料出稿をベースに考えましょう。
・AirWORKというサイトがあるのではなく、indeedとの連携を図り応募獲得を目指すもの
・AirWORK単体での無料運用はハードルが高い
本日は以上です。