やっぱり転職エージェントは使うべきではないなと感じたできごと

本ページにはプロモーション広告が含まれています。

転職エージェントって利用していますか?
便利な存在であるのは分かりますが、
不快な思いをしたことはありませんか?

転職活動をしていた頃にエージェントはよく使っていました。
過去の体験談をお伝えしますね!
参考になれば幸いです。

本記事の内容
・転職エージェントは使うべき存在なの?
・実際の不快な体験談
・転職エージェントに対する客観的な判断

採用の仕事をしているからこそ、逆の視点から見て会社の対応が気になってしまうことは時々あります。

僕自身は、一時期だけですが転職活動をしていたこともあります。

そのときに不快に感じた体験談を書かせて頂きますので、転職活動中の人の参考になれば幸いです。

転職エージェントを経由して応募したときのことです。

その道のプロともいえる転職エージェントを使っていても、こんなことが起こりうるのです。

ただ、後になって考えれば、転職エージェントを使ったからこそ起きてしまった問題なのかもしれません。

経験したことのない異業種・異職種への転職はかなり狭き門

中途採用において、ずっと言われている暗黙のルールみたいなものが存在します。

転職活動(中途キャリア採用)のセオリー
全く経験したことのないような業界・職種への転職はとても難しい。
また、応募時の年齢が高くなれば高くなるほど、採用までの道のりはとても厳しい。

絶対無理かと言えば、もちろんそうではありません。

転職希望者の中には全く経験したことのない業界や職種への転職を成功させる人はいます。

年齢が高くても、転職活動を成功させる人はいます。

人材不足感が強くなって、採用基準が緩和されつつあるように思いますが
まだまだ、狭き門であることには変わりありませんね。

ただ、採用する会社の立場から言わせてもらうと、ごく当然のことなのです。

未知数の人を採用するよりも、ある程度ベースのある人を採用する方が「無難」だからです。

余分な気遣いや、労力がかからずに楽ですから。

僕は、40代目前にして転職活動の選考を受けました。

現職と同じ業種の会社、職種も現職とほぼ変わりありません。

それでも、厳しい現実を突きつけられた形でした。

面接を受けた会社を選んだ理由
・現職と同じ採用の仕事に携わることができる(すぐに会社に協力できる)
・現職では取り組むことが出来ない理工系領域にも強みがある会社(自身の成長につながる)
・新卒中途採用にバランスよく取り組むことができる(経験してきたことをすべて生かせる)
・採用チームを動かすことのできるポジション(現職と同じような職制ですんなりと適応できる)
・名古屋市内、主要駅からも近い会社なので通勤面でも楽になる(違うことに時間を充てられる)
・現職よりも想定年収が微増になる(自分にとってのメリット)
・福利厚生は現職と同等かそれ以上のレベル(自分にとってのメリット)

本心の理由としては、

✅残りの社会人生活においてキャリアアップを果たし、チャレンジしていきたい

✅どうせ仕事をするのであれば、自分自身がもっと成長していきたい

こういった思いの上での転職活動でした。

起こった出来事の経緯(時系列での表記)

以下がその経緯となります。

今回はリクルートエージェントを通じてエントリーした案件で起きたことです。

僕が経験したことを時系列で表記してみました。
一部、細かい日付記録が残っていないところは、
「数日後」・「ごろ」という表記に留めておきます。

日付経験した内容
2020.2.20リクルートエージェント(RA)を通じてエントリー
数日後RAから書類選考に通過した旨の連絡
2020.3.14一次面接試験(会社訪問)
数日後RAを通じて一次面接を通過した旨の連絡
数日後RAを通じて二次(最終)選考実施の延期の連絡
2020.5月末ごろRAを通じて選考日程の調整のための連絡
2020.6.8RAを通じて選考日程を再調整のための連絡
2020.8.6RAを通じてメールでの不採用連絡
一部、リクルートエージェントをRAと表記しました。

一次面接試験は無事に通過し、二次面接試験の日程調整中に理由を明確にされないまま、逆転的に不採用となってしまったのです。

補足事項

詳細解説の意味も含めて、面接試験に付随する情報を追記しておきます。

一次面接での質疑応答について

面接で対面したのは部門の部課長クラスの人たちでした。

人事部門関係と現場部門関係の
よくありがちな組み合わせだったと記憶しています。

内容は、ごく標準的な一次面接でした。

志望理由や経験業務の洗い出し、どういった形で会社に貢献してくれるのかといった内容でした。

所用時間は、だいたい1時間くらいでした。

有給取得が極めて難しい職場環境の会社に在籍していることもあり、選考日程は
できるだけ土曜日・日曜日にしてもらえると嬉しい旨のリクエストを伝えました。
表向きだけかもしれませんが、今後の日程について一定の理解をしてもらえました。

会社説明はパンフレットを渡されただけで、補足説明はほぼ受けておりません。

同じような業種の会社に在籍していることも、要因としてはあるかと思われます。

当初の予定よりも早い段階での一次面接結果の連絡

2020年3月14日に一次面接が実施され、当初の予定では2週間後の結果連絡でした。

落とされる要素があるとすれば、土日などの休日に面接を希望しているところだと思われます。

とは言え、数日後に一次面接通過の連絡をもらいました。

予定を上回るスピードでの通過連絡でした。

もともと予定していた期日よりも大幅に早く結論が出たことに対して、
疑問に思ったので、エージェントに確認してみました。
ただ単に、社内調整が円滑に進んだだけとの回答でした。

コロナウイルス感染拡大による影響

二次(最終)面接の日程調整のために、エージェントからいつものようにメールでの連絡をもらいました。

新型コロナウイルスの影響で、面接実施については延期させてもらいたいとのことでした。

なお、予定時期はまったく未定との回答。

今回、面接試験を受けたのは、航空機業界や自動車業界に特化した形でパイプが強い会社です。

そのため、経営面で大きな打撃を受けてしまい、採用どころではなかったと自分なりには解釈しています。

転職エージェントから平日に選考を実施するという連絡をもらったこともあります。

一次面接の際に土日での選考希望の意向を伝え、了解はもらっていましたものの、募集会社のスタンスは既に変わっていました。

リクルートエージェント
リクルートエージェントから届いたメール(2020.6.8受信)

会社側の事情も十分理解はしています。
そのため、平日のみの選考実施であれば伺うつもりでした。
また、そのことはエージェント側にも伝えてありました。

もやもやした気分に陥った選考結果

それから約2ヶ月もの間、放置の状態が続きました。

ある程度の覚悟はしていましたが、届いた連絡は不採用通知でした。

リクルートエージェント
リクルートエージェントから届いたメール(2020.8.6受信)

理由はあくまでもこちら側の勝手な想像であって、本当の理由は分かりません。

不採用となった事実だけが残っています。

自分自身が予測した不採用理由
・休日の選考実施を強く希望していたため
・募集内容に対してスキル不足だと判断された
・自分よりも後に面接を受けた人の方が評価が高かった(採用となった)
・本当に採用計画の見直しをすべき状況になった(年齢、キャリア内容など)
・採用自体を中止することになった

結論を伸ばされつづけて、待ちに待った結果がこんなものとは現実は厳しいものです。

応募する側としては、やっぱり本当の理由は
教えて欲しいと思うものですよね。

不採用となった人にはとてもショックだったこと

不採用の連絡をもらった数日後、登録している転職エージェントサービスのサイト回遊をしていたところ、同じ会社が再び募集をしているのを見つけてしまいました。

今回、申し込みをしたリクルートエージェントに加えて、
dodaエージェントでも募集していました。

職種も、勤務地もまったく同じ募集内容でした。

志望度が高い会社でしたので、もう一度だけ選考を受けられないかエージェントに確認しました。

でも、結論としてはダメでした。

リクルートエージェント
リクルートエージェントから届いたメール(2020.8.17受信)

採用要件に変更があったのが理由だという返答内容でした。

一次面接の通過をした人が、次の面接を受ける直前で逆転不採用になる理由くらいは、やっぱり教えて欲しいものです。

そうした配慮が応募者に対しては必要な誠意だと言えるのかもしれません。

【本記事のまとめ】転職エージェントを盾に使う募集会社は残念ながら存在する

転職エージェントは、面接日の調整や合否連絡などの業務を募集会社に代わって、対応してくれる会社。

今回のケースのように、エージェントを盾のように扱う会社もあるのが実態です。

エージェントにとって、募集会社はお客様ですから従わざるを得ないのです。

実際に、大手の転職エージェントでもそういったことは起きています。

派遣会社の採用担当者から見てもオススメできる転職エージェント

もちろん、こういった会社はごく少数ですよ!
僕は、こうした扱いを受けたのは初めてでした。
でも、エージェントの力に頼らざるを得ないんですよね。

転職エージェントは誠意ある対応をしてくれるのですが、こうした事例は実際にあるのです。

募集会社の代わりに動いてくれるから、それに上手く乗っかっているだけなのかもしれません。

こうしたことを一度経験すると、転職エージェントの利用をやめておこうと考える求職者も出てくるはず。

ただ、すべてがこのような会社ばかりではないことに忘れてはいけません。

「転職エージェントとは少し距離を置きたいけど、でもやっぱり応募の機会を断ちたくない!」

そんな方も一定数はいらっしゃいます。

そういった場合は、転職エージェントと転職サイトのいいとこ取りのできる「Jobuddy+(ジョバディ)」というサービスを活用してみても良いでしょう。

転職エージェントのいいとこ取り
・自分に合う求人を選んでもらえる(キャリアアドバイザーの役割)
・自動おすすめ求人紹介機能(登録してある希望条件や経験から紹介)
・応募手続きの代行をしてもらえる(面接調整の自動化、キャリアアドバイザーによる対応)
・面接対策などのサポートが受けられる(面接対策動画や記事がある)
・いろいろな相談をすることが可能(キャリアアドバイザーの役割)
転職サイトのいいとこ取り
・豊富な求人案件数(約3万件)
・すぐに応募が可能(書類不要のエントリーが可能)
・好きなタイミングで求人検索ができる(せわやきサポート、ほどよくサポート、ひかえめサポート)

ポテンシャル採用求人がメインということもあり、異業種や異職種への転職チャレンジにも望みが持てます。

Jobuddy+は株式会社コンシェルテックが運営するサービスです。

本記事の内容(もう一度)
・転職エージェントは使うべき存在なの?
・実際の不快な体験談
・転職エージェントに対する客観的な判断
本記事のまとめ
✅転職エージェントが諸業務を代行してくれるので無茶をしてくる募集会社も一部ある
✅採用内定通知とは違い、面接通過の連絡には法的な拘束力はない
✅年齢を重ねるほど異業種や異職種へのキャリア採用は狭き門となる
✅一次選考を通過後、二次面接を受ける前の日程調整の段階で選考を受けずに不採用になったことを経験した
✅転職エージェントと転職サイトの中間的な立ち位置のJobuddyといったサービスも存在する

本日は以上です。

スポンサー広告