求人広告の書き方のコツはまずは文章ボリュームを増やすことから

少し前に、求人広告を自分で作って公開してみました。
でも、なかなか応募が集まらないのです。
これから何をしていったらいいですか?

私は、求人広告を仕事で定期的に作っています。
原稿についてはできることは限られていますよね。
それでもコツはいくつかあるのでお伝えします!

求人サイトに掲載したとしても順調に応募は集まらないもの。

もちろん集まることもありますが、基本的には順調に行かないことの方が多いです。

どの業界も職種も、ライバル会社の多くも同じことで悩んでいます。

どの求人メディアの営業担当者も、そのメディアに原因(非)があるとは口が裂けても言わないもの。

そして、原因のはっきりした特定はしません。

もちろん原因が1つだけではなく、特定が難しいことも理由だったりします。

  • 貴社の募集条件が悪かった、掲載されていた他社の募集条件よりも劣っていた
  • 貴社の内容が薄くて求職者に対する訴求力が低かった、ペルソナが不明瞭だった
  • 他社でも募集が活況化しており、掲載件数が増えたことで求職者の目に届きにくくなった

そうした状況の中で、営業担当者からはこのような指摘をよく受けます。

他の求人サイトに掲載をする、掲載オプションを付ける、掲載グレード(順位)を上げるといったお金を使うことも正論です。

それよりも前にすべきこととして、今回は求人広告を作り込むことで応募効果が改善できるのかを検証しました。

本記事の内容
✅求人サイトに掲載しても応募が集まらない理由
✅求人広告の改善について
✅内容を変えることが応募獲得に繋がるのか

採用担当者がよく経験すること

求人広告の営業担当者は、基本的に自社が運営するメディアの悪口はまず言いません。

応募が獲得できなかったことを求人メディアのせいにはしないのです。

メディアの非を認めてしまうことで弊害が出てしまいます。
営業提案の前提をひっくり返してしまうことになったり、
次回以降の受注に影響してしまいかねませんよね。

それどころか、掲載した会社に責任転嫁をしてくる営業担当者すらいます。

ストレートに言ってくる場合も、遠回しに言ってくる場合も両方あります。

そのなかでも、僕が実際に言われたことのある言葉を書き出してみました。

原稿内容・募集内容に非がある
・募集条件が悪い(給与、立地・アクセス、土日休みではない)
・募集時期が悪い(人材募集が活発になる時期)
・不人気な案件(交替勤務、ハードな仕事、休みが不定期)である
・同業他社の案件と比べて待遇面で見劣りしてしまう(とくに給与面で他社よりも低い)
・掲載オプションを付けていないため、他社の原稿に埋もれてしまった(表示順位が低い)
・応募者に対する原稿の訴求力がそもそも低い(原稿内容)
・前任の営業担当者がつくったプランの訴求力が低い
応募受付体制に非がある
・インターネット応募受付後のファーストアクションまでが長く、応募者が流れてしまった
・夜間帯の応募対応ができず、応募者が流れてしまった
・面接対応全般について他社よりもいろいろな面で劣っている
・ネット応募における入力項目が多くて煩雑に感じるため、応募離脱してしまう
その他の面での非
・職種タイトルは良くてクリックされるものの、原稿内容が乏しいため応募離脱に繋がっている
・会社名に漢字が入っており固く感じてしまう
・どういう事業内容なのか想像がつかなく応募離脱に繋がっている

今回は、求人募集の内容が薄いという指摘に着目して、「原稿の改善・作り込み」から取り組んでみることにします。

募集条件は簡単に変更・改善ができないので、
文章を細かく書いて想像がつくようにしましょう!だとか、
原稿内容でいろいろカバーした方がいいですよ!といったことは
よく言われますよね。

【即戦力RPO】職種別の参考例文が豊富に掲載されているため非常に役立つサイト

よく言われるポイントとなるのが、まず何よりも応募者のペルソナをきちんと設定すること。

どんな人物像の人に応募して欲しいと考えているのか、入社して欲しいと考えているのか。

対象を限定的に絞った上で、それらの人に「刺さる原稿」を作るように指摘を受けることが多いのです。

とはいっても、正直難しいですよね。
口で言うのは超簡単なのですが、実際に形にするのは難しいのです。
方法が全く分からないといった人も多いかもしれません。

だれが見ても仕事内容が簡単に想像できる原稿を作成しましょう!

お!こんな仕事に応募したかったんだと思わせる原稿を作成しないと他社に勝てません!

そんなことを言われても、どうすべきか分からないです。
たしかに正論を言われているのは分かるのですが…

実際は困ってしまう方が多いはず。

何から手を付けたらいいのか分からないといったときにオススメなのが「即戦力RPO」というサイトです。

引用 即戦力RPO

即戦力RPOのなかに、採用ノウハウが数多く掲載されています

引用 即戦力RPO

そのなかに、「職種別例文あり|応募したくなる求人票の作り方と自社を魅力的に訴求するコツ|即戦力RPO」という記事があります。

✅求人情報の概要

✅必須の求人情報と具体例

✅応募者を引きつける求人情報の作成手法

✅採用募集文で避けるべき表現や記載内容

✅アピールポイントの考え方

✅求人を作成する際のポイントと文例

✅【職種別】応募したくなる求人票の例文

✅まとめ

このようなコンテンツの記事となっています。

原稿内容を詳しくすることは大切ではあるものの、
詳しすぎるがゆえに見る人にとって、分かりにくい
原稿になってしまうのでバランスも大切とまとめています。

【ケーススタディ】求人広告を改善する前の内容

僕が、いつも使っているリクオプという採用管理システム(ATS)の採用ページの募集内容です。

以下は、実際の原稿そのままです。

引用 リクオプ(2020.9.29時点)

今回の案件は、人口が少ないエリアでの交替勤務。

エリア的にも、内容的にも採用がかなり難しい案件と言えます。

現在の原稿では、仕事内容はかなり簡単に書かれていて、その他の項目もボリュームはかなり薄いです。

見た目がシンプルで見やすいという意見もありますが、インパクトに欠けている、求職者の知りたい情報があまり書かれていないなどのマイナス評価の方が大きいです。

こうした原稿では、メリットよりもデメリットの方が大きいとされています。

【ケーススタディ】求人広告を改善した後の内容

改善の1番のポイント
原稿の文章量を増やしてあげて、ユーザーが検索した際により表示されやすくするための原稿改善

GoogleやYahoo!などの検索エンジンでは、より詳細を書いている記事の方が一般的に好まれます。

アグリゲーションサイトに連携している求人サイトでも同じスタンスで原稿改善を行うこととします

かんたんに言えば、原稿の文章量を増やすことが原稿改善の基本となります。

ただし、「原稿の文章量を『適切に』増やしてあげる」ことが何よりも必要です。

即戦力RPOでも同じ趣旨のことを指摘しています。

以下は、改善した後の原稿です。

リクオプ
リクオプ
リクオプ
リクオプ
引用 リクオプ(2020.9.29時点)

原稿のボリュームは改善前の10倍くらい増やしてあります。

求人広告の改善で文章(コンテンツ)を増やしてあげた方がいい理由

原稿改善で注意したこと
今回の原稿改善では、とにかく文章の量を適切に増やすことだけを意識してみました。

文章量を増やすことだけに専念した2つの理由

  1. 求人サイト内におけるSEO効果を意識したため
  2. 応募者ファーストの視点にたった原稿作成をするため

求人サイトでも検索システムは文字(単語)の情報やタグ(軸)を吸い上げる仕組みです。

多くのキーワードや軸を原稿に使用することで、検索に引っかかりやすくする狙いがあります。

少し極端な例を使って説明します。

原稿改善前に使用したワード原稿改善後に使用したワード
・時給1500円の仕事
・組立検査
・土日休み
・時給1500円の軽作業
・自動車部品の組立検査
・土日休み、祝日休みではない
・入社祝金あり
・交通費支給

幅広いワードを使ったり、新しい用語を追加しました!

求人サイトで仕事の検索をすると仮定します。

入力した検索ワードと一致するものは文字装飾しました。

色を変えたワードでヒットすると考えると分かりやすいかもしれません。

仕事検索時に入力したワード 改善前の原稿内容改善後の原稿内容
Aさん組立 ✖ 土日休み・時給1500円の仕事
組立
土日休み
・時給1500円の組立、軽作業
・自動車部品の組立検査
土日休み、祝日休みではない
・入社祝金あり
・交通費支給
・社員寮あり
Bさん自動車 ✖ 製造・時給1500円の仕事
・組立
・土日休み
・時給1500円の組立、軽作業
自動車部品製造工場での組立検査
・土日休み、祝日休みではない
・入社祝金あり
・交通費支給
・社員寮あり
Cさん時給1500円 ✖ 社員寮 時給1500円の仕事
・組立検査
・土日休み
時給1500円の組立、軽作業
・自動車部品製造工場での組立検査
・土日休み、祝日休みではない
・入社祝金あり
・交通費支給
社員寮あり
Dさん祝日休み・時給1500円の仕事
・組立検査
・土日休み
・時給1500円の組立、軽作業
・自動車部品製造工場での組立検査
・土日休み、祝日休みではない
・入社祝金あり
・交通費支給
・社員寮あり

たったこれだけの変化でも、多少の応募成果は期待できるものです。

検索とはあまり関係がないようにも取られますが、写真や映像を埋め込むことも有効的です。
情報を細かく・的確に伝えることが、応募を促進や入社後のミスマッチにも意外と役立ちます。

【本記事のまとめ】応募効果が改善できて採用にも繋がった検証結果は別記事にて公開

原稿改善前のボリュームの少ない原稿は、2020.7月~9月の3ヶ月間掲載して3名の応募獲得ができました。

ただ、面接が実施できたのは0件でした。

今回の記事は検証の内容だけなので、まとめ(結果)については別の記事で書かせていただきました。

求人原稿の内容を詳しく書いた方がいい理由について

念のため、結果だけ書かせていただくと、原稿改善後の応募数は2件・採用は1件でした。

応募数は減少してしまいましたが、面接に繋がって採用もできたと、
前向きに捉えておくようにした方が次へのモチベーションに繋がります!

本記事の内容(もう一度)
✅求人サイトに掲載しても応募が集まらない理由
✅求人広告の改善について
✅内容を変えることが応募獲得に繋がるのか
本記事のまとめ
・求人サイトからの応募がないのはいろいろな要素が絡み合った結果
・原稿改善の1番かんたんな取り組み内容は文章量を適切な形で増やすこと
・文章量を増やすときはキーワード(単語)を意識すると良い
・求人サイトでいう原稿改善はブログ作成におけるSEO対策と似ている部分がある
・写真や動画を埋め込むことも効果改善に期待ができる
・広告費を使うことも大切だけど、お金をかけずにできることもたくさんある
・今回の検証では(改善前)応募3・採用0から(改善後)応募2・採用1となった

本日は以上です。

スポンサー広告