人事部門で仕事をしています。
ミイダスからの営業の電話がかなり多くて困っています
アドバイスさせていただきます。
・ミイダスってどんな会社なの?
・どんな内容の営業電話だったの?
・有益なサイトなの?
以前、求職者の立場でミイダスに登録をしたことがあります。
今回は求人募集を出す会社側の立場で営業の電話を受けました。
ミイダスというサイトのことは知っていても、提案内容としては今まで受けたことのないタイプのものでした。
ミイダスという転職アプリについて
求職者目線で書いた過去記事になりますので、お時間のある方はお読みください。
まず斬新だなと感じるのは、自分の想定年収が提示されることです。

今までのサイトにはなかった機能の1つです。
基本的には正社員向けの転職情報サイトだと言えます。
以前は条件を入力した仕事の検索はできませんでしたが、現在は少し機能改善されています。
・仕事内容
・勤務地
基本的には3つの軸が設定されています。
現在では福利厚生や社風など多岐にわたって入力できるようになっています。
個人的には使いづらいシステムでしたが、表示案件を増やすことで選択肢も広がります。
希望する条件に合致した案件が表示されたり、自分に似たユーザーに届いた平均年収から算出されています。
表示年収くらいあれば、自分でも大体わかることなので、裏付けのデータとして利用するといいです。
ただ、現時点の実力年収よりも高めの数字が表示されがちです。
ミイダスという会社について
アプリの名前である「ミイダス」がそのまま会社名となっています。
ミイダス株式会社が正式名称です。

ミイダスは総合人材サービスのパーソルグループの1社で、2019年4月に法人化されました。
まだまだ若い会社です。
ヘッドオフィスは東京都渋谷区、新宿区にも拠点があります。
ミイダスから受けた1回目の営業
ミイダスのサイトジャンルはダイレクトリクルーティングになります。
営業の頻度が高く、本題への持っていき方もかなり強引な手法だと感じました。
初回の内容はアプリの提案をかねて、マイページを作らせてほしいとのこと。
3社すべてに電話が何度もあり、毎回の対応が面倒でマイページを作成しました。
▶「登録だけでも」というフレーズにうまく乗った形になります。
「登録ありがとうございます。なぜ登録されたのですか?」と聞かれても、困ってしまいます。
アカウントを作ってよいかと言われたのでOKしただけですと回答したら、フリーズしてしまいました。
マイページを作ること自体は無料ですし、とくにこちらとしては困る理由はありませんでした。
ただ、失敗したのは3社分が僕の名前で登録されていることです。
毎回僕のところに電話が入ってしまうのです。
正式な採用責任者はそれぞれの会社ごとにいることを話しても、ミイダス側の社内連携が悪くて毎回リセットされてしまうのです。
ミイダスから受けた2回目の営業
その後、さらに営業がありました。
サイトの説明がもう1回あり、今後の流れに関する話でした。
・募集にかかる予算の提示
・時間は10~15分で完結する
辞退を申し出た理由は5点
- 訪問して打ち合わせするまでは見積金額が出せない
- 新規営業が10~15分の話で済むはずがない
- 募集職種がミイダスの登録者とマッチしないと判断した
- 営業手法が強引で不快に感じた
- 社内連携があまり上手く行っていない会社なので不信感を抱いた
訪問するまで、予算提示がされないということが一番の理由です。
一例として、大企業の見積を教えてもらいました。
▶︎ 企業規模と採用見込み数によって見積金額は異なります
【まとめ】活用はできるツールだがミイダスからの営業電話はしつこい
ダイレクトリクルーティングのサイトは今後もシェアを拡大すると言われています。
そうした背景もあり、ミイダスというサイトコンセプト自体には面白いものがあります。
ミイダスでは人材分析ができたり、採用から入社後の定着までをサポートするサービスとしても活用できます。
だからこそ強引な営業電話ではなく、電話を受ける側の意向も汲み取りながら進めてもらいたいものです。
強引すぎる営業手法には、マイナスな印象を持ってしまいます。
あまりにもしつこい営業電話の場合は、公式サイトから意見投稿することをお勧めします。

・営業手法はかなり強引で現時点での印象はあまり良くない
・ミイダスは社内での連携はあまり取れていない印象を受けた
・対面営業のときまでサービス利用料金が教えてもらえない
・無理を言って出してもらった見積もりとしては大企業で月30万円のサイト利用料
・しつこすぎる営業を受けた場合は公式サイトの問い合わせフォームから連絡すればいい
本日は以上です。