indeedの勤務地、ときどきおかしくないですか?
アドバイスさせていただきます。
・どうして勤務地が違うなんてことが発生するの?
・勤務地はどのように設定したらいいい?
indeed内部のことを理解することは外部の人には難しいです。
自分でいろいろ仕事の検索をしてみた後で、「これって何だろう?」と思うことが多くあります。
僕自身も、日ごろindeedを見る仕事をしていますし、出稿もしています。
今回は直接投稿タイプではなくて、タウンワークからの転載について疑問に思った話です。
・indeedの管理画面を通じて直接投稿している原稿
・他の求人サイトから転載されている原稿
今回は他の求人メディアから転載されている原稿についての話です。
また、タウンワークでの話なので他の求人サイトでも同じことが言えるかについては別の検証が必要です。
ケース紹介
タウンワークにはindeedに有料掲載されるオプションプランが存在します。
本来の勤務地設定とは違う場所が原稿に出ているのを発見しました。
実際に2つの例を見てみます。まずは1つ目の例です。
事例①「●●●市内」案件


分かりやすいように、職種が複雑で他のindeed案件では見られないようなものを選びました。
勤務地は本来、「●●●市」の案件ですが、「●●市」という本社が所在する別の市名が出ています。
事例②「●●町内」案件


勤務地は本来、「●●町」の案件ですが、先ほどと同じで本社のある別の市名が出ています。
なぜ別の勤務地が紐づけられるのか
勤務地が2つ出てきてしまう理由を考えてみました。
- indeedのシステム自体がまだ未完成で、データ吸い上げがうまくいかない
- indeed自体が複数の勤務地軸の設定を許している
- indeedの検索上の問題でたまたま表記されてしまう
実際に、本来の勤務地ではない市名を入力して検索しました。

選べる工場内作業の本来の勤務地は「●●●市」の案件でした。
でも、本社のある「●●市」で検索すると引っかかってしまうのです。
「地域内のみ」を選択しても引っかかってしまいます。
だから、システムの問題ではないかと考えました。
【まとめ】indeed本来の趣旨である応募者ファーストは遵守すべき
indeedの掲載において、一番大事にされているのは応募者の利益を優先することです。
応募者にとって紛らわしい情報はNGとされています。
そのため、サイト名は端的に表示すること、同じようなコピー案件は禁止と指導を受けます。
守れていない案件は掲載停止のペナルティを受けることがあります。
過去記事でも取り上げたことがあります。お時間のある方はお読みください。
検索ヒットしても勤務地が全然ちがうと応募離脱に繋がる可能性が上がります。
場所は1つに絞った方がいいです。
今回の記事はタウンワークからの転載の案件についてです。
自動的にデータ吸い上げされるタイプの原稿は、こちらでコントロールできない部分もあります。
適宜チェックして、引用元の原稿の勤務地軸を1本にできるようであれば対策すべきです。
・indeedのシステムが未完成であることから発生した問題だと思われる
・2022.4.25時点ではトラブルは解消されている
・全自動のindeedも完璧ではないので、定期的な自社案件のチェックが必要
本日は以上です。

ひーすけ採用主任