今度、社内で勉強会を開くことになりました。
参加者がすべてがindeedの知識を持っているわけではありません。
どうやって社内勉強会を開いたら良いでしょうか?
少し前に社内で僕が講師として、メンバーに少し説明したことがあります。
その時の配布資料もお見せします!
正直、細かい解説はしない方がいいでしょう。
・indeedのかんたんな説明
・ポイントだけを抑えた資料が欲しい
・現状のindeedの状況
僕はおもに人材サービス事業を展開する会社で採用担当をしています。
簡単に言ってしまえば、人材派遣や業務請負といったアウトソーシング事業です。
2,000人ほどの社員数、人材サービスの会社で言えば中規模となります。
母集団形成、応募受付から応募者の最終結果の管理などを
1人で担当しています。
全体のコントロールをする本社ではたった一人だけの採用担当です。
indeedはだいぶメジャーな存在ですが、本質を理解している人が少なかったため、社内で勉強会を実施する運びとなりました。
説明をする相手はindeedに対して全く知識のない人たち、職制や役職もさまざま。
頭の中で分かっていることを改めて言葉にするのは難しい
ほとんど知識のない人に対してゼロから教えることは難しい
こんな経験をしました。
indeedのことをすべて口頭で説明するのは難しい

今回、持ち時間が短いこともあり資料を事前に用意する必要はないと指示を受けていました。
頭の中でいろいろ組み立てていましたが、資料なしではやはり限界がある。
話し手だけでなく、聞き手もビジュアルで確認できる資料があったほうが頭に入ってきやすいのです。
ちなみに用意した資料は手書きで乱雑に書いたものです。
indeedの概略を理解してもらうことだけが狙いなので良いのです。
資料の順番については話の流れのなかで変わってしまうことの方が多いので、あまり意識していません。
今回はあくまでも初歩的な内容です。
日ごろ運用をしている人であっても理解できていないこと、説明できないことはたくさんあります。
そういった点ではお互いにとって良い機会だったと言えます。
かんたんな手作りの資料 【内容】indeedの概略説明

いきなり100%分かってもらえるように説明をすることは僕のレベルでは難しいことです。
説明をする相手にindeedの知識がほとんどないことも要因にあります。
そのため、今回は全部を説明するつもりはありませんでした。
詳しい説明だと煩雑になりすぎて逆効果なので、細かい説明は避けました。
まずはindeedの概略の説明から入りました。

indeedを始めとした求人検索エンジンはほかにもいろいろあります。
アグリゲーションサイトとも呼ばれることがあります。
メジャーどころで言えば、「求人ボックス」「スタンバイ」でしょう。
まとめサイト的な位置付けで、いろんなサイトの求人情報を見たり、応募ができるため非常に便利なのです。
そのためユーザー数も年々増えていて、indeedの月間訪問者数は2,390万人です。
次にindeed運用で注意すべき点を資料に書きました。
indeedに掲載されている原稿は有料広告枠と無料広告枠(オーガニック枠)に分けることができます。
以前は、お金を出せば上位表示してもらうことも可能でしたが、現在は全てランダム表示と言われています。
あくまでも、オフィシャル通知としては「ランダム」と言い切っています。

今まで多くの会社が運用してきた掲載課金型のメディアとは、性質が大きく異なります。
indeedは「運用型求人広告」とも言われます。
「1回掲載していくら」ではなく、「1回クリックしてもらっていくら(クリック単価)」という方式なのです。
2025.3.13現在はAIによる自動入札制となっていますので、自社で任意のクリック単価を決めることができません。
以前は運用する会社側でもクリック単価を決めることができました。
便利でもあり、不便でもあるものです。
indeedに掲載されている自社案件が、自分のスマホやパソコンから見れないと指摘を受けることがよくあります。
これは、人によって検索結果が違うことに原因があります。
indeedのAIが個々のデバイスで動いており、その持ち主に最適な案件を表示してくれていると言われています。
かんたんな手作りの資料 【内容】indeed運用のポイント

ここからはindeed運用における、より実務面に近い話となります。

indeedに限らず、求人サイトにおける検索においては、本文(コンテンツ)のワードが重要な要素となります。
ユーザーが検索する時に入力するワードが本文に入っていないと、検索表示してもらえる確率が大きく落ちます。
だからこそ、本文のボリュームを増やしてあげる必要があるのです。
文章を増やす(文字数を増やす)
ワード数を増やす
2つを軸に取り組まなければいけません。

また、indeedは職種名の表記基準が厳しいです。
有料広告枠よりも無料広告枠の職種名表記に対する審査基準の方が
厳しいとも言われていますが、Indeed社は明言していません!
仕事内容に直接関係のないワードや、差別的なワードを入れた募集案件は表示されにくい傾向にあります。
一例としては以下のとおりです。
項目 | 具体例 |
仕事内容自体に直接関係のないワード | ・未経験歓迎 ・かんたん ・月収40万円可能 ・駅チカ勤務地 ・昼勤・夜勤アリ |
差別的なワード | ・男性活躍中、女性活躍中 ・若い人材歓迎 ・シニア歓迎 ・主婦活躍中 ・20代活躍中 |
新規作成された原稿も、現在掲載中の原稿もすべてが対象ですが、AIによるチェックとIndeed社スタッフによる目視チェックの両方が行われています。
AIで最終判断しきれない場合や、AIの判断結果が疑わしい場合は最終的に内部のスタッフが対応します。
AIによる自動判断もまだまだ正確とは言い切れないようです。
かんたんな手作りの資料 【内容】自社における今後のindeed運用方針

資料の最後の項目としては、自社における今後のindeed運用方針の説明です。


今は、会社で求人募集しているすべての案件に対してindeedの有料運用をしています。
運用本数は毎月、ほとんど変動がないこともあり、固定経費のような感じで毎月支払いを行っています。
直接投稿ではなく、フィード送信で「リクオプ」という採用管理システム(ATS)を通じて掲載しています。
今後はある特定の原稿に対して、別予算でindeedを運用してみる取り組みも始めていきます。
結果が出るか分かりませんが、新しいことにもチャレンジが必要です。
なおindeedに限らず、運用型広告はマージン(運用手数料)の計算方法は2通りです。
インマージン
オンマージン
現在の主流は「オンマージン」です。
詳細は過去記事をお読みください。
indeed運用における注意点

2024.1月から「indeed PLUS(インディードプラス)」という新プランがスタートしています。
これにより運用のあり方が大きく変わってしまいました。
詳細は過去記事をお読みください。
【本記事のまとめ】indeedについてはある程度把握しておいた方がいい

indeedに限らず、どんなことであっても知識のない人に理解してもらうには労力が必要です。
社内の勉強会ともなれば、短い時間しかないことが多いのでなおさら。
でも、こういった場は教える側の理解をさらに深めたり、プレゼンテーション力を磨くいいきっかけにもなります。
定期的にこういった場を作った方が良いでしょう。
indeedはアグリゲーションサイトにおけるダントツのNo.1です。
ユーザー数は求人ボックスの2~3倍近くあると言われています。
(2025年3月現在)
採用部門以外のメンバーであっても、indeedについてある程度の理解をしておいた方が幅が広がります。
共通の知識を持っておくことで、思わぬ展開が生まれることだってあります。
今回はindeedの社内勉強会ということで、社内では一番知識がある僕から説明をさせてもらいました。
indeedについては運用代理店を通じて知識を習得すると良いでしょう。
以前は、特別認定パートナーと呼ばれますが、以前は「プラチナ」「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」の4つがありました。これに対して変更が加えられ、現在はプラチナ・ゴールド・シルバー+・シルバーです。(2025.3.14時点)
運用代理店とのやり取りをするときにも、知識がないと苦労します。
担当者になられた場合には、事前に少し勉強しておくだけでも全然違います。
・indeedのかんたんな説明
・ポイントだけを抑えた資料が欲しい
・現状のindeedの状況
本日は以上です。