【SimilarWeb】慣れるまではアクセス数だけ見ればよい

求人募集をしたいと考えています。
でも、どの求人サイトに掲載したらいいのか悩みます。

たしかに掲載するサイト選びは迷うものです。
とはいっても、迷っていても仕方ありません!
いろんな観点から選ぶといいですよ!

本記事の内容
・掲載する求人サイトを選ぶ基準(会社目線・求職者目線)
・SimilarWebについて
・SimilarWebで見ることができるデータ
・SimilarWebの信憑性について

日本国内だけで見ても、たくさんの求人サイトが運営されています。

もちろん、全てのサイトに同時に掲載して求人募集することは、まず不可能です。

コストがかかりすぎます。

一方、就職を希望する人が、全てのサイトに求職者登録をして、仕事を探すことも現実的ではありません。

いちいち全てのサイトを閲覧して、応募できるほどの時間的な余裕がないからです。

求人サイトの選び方が全く分からないという人にお薦めするのがSimilarWebです。

シミラーウェブという名前の解析ツールです。

信憑性に疑問点もあると指摘もされていますが、サイト選びのツールとしては十分でしょう。

派遣会社において、求人メディアは毎日のように使用しています。
でも、確実に正しい選択肢を選べているかどうかの判断はできません。
掲載していない求人サイトもたくさんあるなかで正しい回答は、
出ないはずです。

SimilarWebについて

SimilarWebは、有力なアクセス解析ツールの1つです。

引用 SimilarWeb

ウェブの知識がない人や個人的に使う人は無料版を利用するケースが多いです。

今回は無料版に絞った形で記事を書かせてもらいました。

僕はSimilarWebの無料版を使っていますが、無料版でも十分すぎるほどの内容です。

Similar Webについて
・無料版と有料版の2種類の設定がある
・自社サイトのSEO対策、競合ライバル会社のサイト分析などに活用されている
・アカウント作成し、初めての利用であれば有料版が無料で一定期間内、利用できる
・一定期間が経過して有料版が使えなくなったとしても、無料版は継続して利用することができる

SimilarWebのここがスゴイ

サイト解析のために多く使われているツールは、一般的にGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)です。

ブログを運営している人にとっては、基本というか必須のツールだと言えます。

でも、Googleアナリティクスだと、自分が所有権を持っているサイトの解析しかできません。

サイトソースのなかに分析用のコードを埋め込む必要があるからです。

SimilarWebで解析できる内容
・直近3ヶ月間の合計訪問数
・訪問デバイスの分析(PC・モバイル)
・サイトランキング(グローバルランク・国内ランク・カテゴリー別ランクの3ランキング)
・月間セッション数
・サイト滞在時間
・1訪問あたりのPV数
・直帰率
・流入チャネル(ダイレクト、オーガニック、SNS、有料広告などの項目ごと)
・国別利用者
・検索種別(オーガニック・有料)
・検索キーワード(上位5位)
・リファラルサイト(上位5位)
・リファラルカテゴリー(上位5位)
・流出先のリンク(上位5位)
・SNSトラフィック
・ディスプレイ広告の概要

有料コンテンツもあるため、無料アカウントでは
確認ができないものも多数含まれます。

一定数のアクセスがあるサイトであれば、おおまかな数値が表示されます。

サイトによっては全部の項目がしっかり書かれているわけではありません。

精度については、当然賛否がありますので、完全に信用するのは控えた方が良いでしょう。

Googleアナリティクスで見た訪問者数と、SimilarWebで見た訪問者数にはズレがあります。
また、SimilarWebでは、サブディレクトリ形式のURLは正確な分析はできません。

とくにチェックするべき項目

求人サイト選びの最初の段階で、とくに大切にするべき項目は3点あります。

会社側であっても、求職者側であっても、着目すべき点は、実はそれほど変わらないのです。

ポイント
求職者の視点から見る場合、志望業種や職種が決まっていない方であったり、求人サイトを選びをあまりしたことがない求職者を主な対象としています。
  1. 直近3ヶ月間の合計訪問数
  2. 上位リファラルサイト
  3. 流入チャネル

理由も併せて書きます。

直近3ヶ月間の合計訪問数

合計訪問者数に着目すべき理由は、サイトの活況度を測るためです。

利用者数が多ければ多いほど、仕事に応募する人も増えます。

相乗効果として、募集をする会社や掲載案件の数も増えますので一番大事にすべき項目だと言えます。

引用 SimilarWeb

訪問数が小さいから、評価も比例して悪いということではありません。

でも、だいたい相関関係にありますよね!

少なくても前回よりも大きくプラスであれば伸びしろがあります。

プロモーションによって数字は大きく変わりますので客観的に見てあげる必要があります。

特化型の求人サイトは、アクセス数も少なくなりがちです。

アパレル・ファッション業界で働きたい人にオススメの求人サイト

上位リファラルサイト

リファラルサイトに着目すべき理由は、アグリゲーションサイトとの連携状況を測るためです。

最近は、求人サイトに直接訪問するより、アグリゲーションサイトを経由する方が主流になりつつあります。

アグリゲーションサイトと連携が取れていることで応募獲得もしやすいと言えます。

引用 SimilarWeb

ソーシャルトラフィック

ソーシャルトラフィックとは、どこのSNSから流入してきているかというものです。

着目すべき理由は、サイトの隠れた実力を測るためです。

SNSからの流入が盛んな場合は、プロモーションの有無や大小にもよりますが、応募獲得に繋がる可能性が高まります。

SNSから、直接的に応募へ繋がるケースはごく少数。

ただ、訪問者の頭になかにぼんやりと残り、どこかで思い出したときに応募へと還ってくるのが1つの特徴です。

プロモーション広告を実施している場合は、運用が上手くいっている・いってないを読み取る指標にもなります。

引用 SimilarWeb

SimilarWebで2つの求人サイトを比較

ユーザーの対象が、よく似ている「工場ワークス」と「ジョブコンプラス」を比較しました。

業界での知名度の高さもほぼ

項目ごとにまとめました。

チェックした項目工場ワークスジョブコンプラス
訪問数(直近3ヶ月)2,189,3003,234,100
上位リファラルサイト
(求人検索サイトに限定)
indeed:4位(11.18%)
Yahoo!仕事検索:5位(6.41%)
indeed:2位(29.73%)
流入チャネルオーガニック検索(80.39%)
有料検索(0.09%)
ディスプレイ広告(0.40%)
オーガニック検索(83.15%)
有料検索(0.12%)
ディスプレイ広告(0.11%)
総評Yahoo!仕事検索からの
流入が狙える。
ディスプレイ広告の
割合が高いのも魅力。
リファラルサイトの
2位がindeedなのは
高評価。
オーガニック検索の
割合が高く、
サイト実力は高い。
2020.9.28時点

リライトの際に、もう一度調べてみました。

チェックした項目工場ワークスジョブコンプラス

訪問数
(直近3ヶ月)
773,5611,100,000
上位リファラルサイト
(求人検索サイトに限定)
indeed:3位(18.74%)
求人ボックス:4位(7.57%)
スタンバイ:1位(47.98%)
求人ボックス:2位(27.90%)
ソーシャルトラフィック
(最上位)
YouTube(43.93%)Twitter(63.23%)
総評indeedからの流入が期待できる。
訪問数は前回よりも大幅ダウン。
SNSはTwitterからの流入が多い。
indeedとの相性は全然良くない。
2024.4.30時点

数値だけの最新結果です。

チェックした項目工場ワークスジョブコンプラス
訪問数(直近3ヶ月)311,299955,209
上位リファラルサイト
(求人検索サイトに限定)
indeed:1位(31.76%)求人ボックス:1位(27.04%)
流入チャネル
(上位2位)
オーガニック検索(61.46%)
ダイレクト検索(29.19%)
オーガニック検索(62.14%)
ダイレクト検索(28.02%)
2025.3.21時点

もし、データだけで判断を求められるのであれば、
応募側であっても会社側であっても、
僕は「ジョブコンプラス」を選びますね。

SimilarWebの結果だけであれば、「ジョブコンプラス」が優位です。 

理由は2点あります。

  • 訪問者数が工場ワークスよりも圧倒的に多い
  • 最近はすべてindeedに偏っているので求人ボックスの活用が魅力的に映る

【本記事のまとめ】メディア選定の第一歩としてSimilarWebを使うこと有効的だと言える

判断材料がない状態でいろいろなサイトを調べたり、比較検討することは非常に難しいです。

ましてや、アクセス数などはふつうに調べることができません。

メディア会社からもらえる案内資料とは違った目線からのチェックも必要になります。

求人サイトごとにアクセス数を表記しているのを見かけます。
とは言っても、正確な数値かどうかは判断ができないですよね!

SimilarWebのデータは有効活用するべきですが、1つ1つの数値にこだわり過ぎるのもマイナスです。

あくまでも参考程度に、使用することをオススメします。

SimilarWebのデータの信憑性については、疑問を投げかける人も一定数いるのは事実です。
現に、分析で使っていても「本当に正しい?」と感じることも多々あります。
いずれにせよ、ふつうに見られない数値を見れるので「ラッキー」くらいのスタンスで使いましょう。
本記事の内容(もう一度)
・掲載する求人サイトを選ぶ基準(会社目線・求職者目線)
・SimilarWebについて
・SimilarWebで見ることができるデータ
・SimilarWebの信憑性について
本記事のまとめ
・求人サイト選びで一番重要な要素はサイトへの訪問者数(活況度)
・訪問者数が多ければ、掲載社数・掲載件数が伸びて、相乗効果が高まる
・自己所有でないサイトであってもある程度の分析ができるのがSimilarWeb(シミラーウェブ)
・Similar Webは無料版であっても十分活用ができるが信憑性に欠けるという指摘もある
・とくに注目すべき点は、①アクセス数・②リファラルサイト・③ソーシャルトラフィック
・SimilarWebの表面上の数字だけに捕らわれすぎず、総合的な判断を行うべき

本日は以上です。

スポンサー広告