メンバーすべてがindeedの知識を持っているわけではありません。
社内勉強会って開催していますか?
アドバイスさせていただきます。
・indeedのことをかんたんに説明するには何を伝えたらいいの?
・ポイントだけを抑えた資料が欲しい
・分かりやすい説明はある?
・indeedの社内勉強会は開催する意義はあるの?
僕は人材サービスの会社で採用担当をしています。
人材の会社としては2,000人ほどの社員規模の中堅企業ですが、たった一人だけの採用担当です。
とあることがきっかけで、indeedについての説明をすることになりました。
説明をする相手はindeedに対して全く知識のない人たちです。
職制や役職もさまざま。
頭の中では分かっていても、言葉にするのは結構難しい、そんな体験を記事にしました。
indeedについて口頭で説明するのは至難の業
今回、時間の兼ね合いもあり資料を事前に用意する必要はないと言われていました。
頭の中であれこれ説明すべき点について考えましたが、資料なしではやはり限界がありました。
話す方も、聞く方も、ビジュアル面での簡単な資料があったほうが効率がいいです。
ちなみに用意した資料は手書きで乱雑に書いたものです。
資料の順番は、話していく中で変わってしまうこともあり、あまり意識していません。
今回はあくまでも「初級編」の内容。
indeedの概略を理解してもらうことが狙いです。
勉強している人でも理解できていないこと、説明ができないことはたくさんあります。
かんたんな手作りの資料(indeedの概略理解)
100%分かってもらえるように説明をすることは僕のレベルでは到底難しいです。
そのため、今回は全部を説明するつもりはありません。
詳しい説明だと煩雑になりすぎて逆効果なので、細かい説明は避けました。

まずはindeedの概略の説明から入りました。
indeedを始めとした求人検索エンジンはほかにもいろいろあります。
メジャーどころで言えば、「求人ボックス」「スタンバイ」が挙げられます。
求人検索エンジンは、アグリゲーションサイトとも呼ばれます。
まとめサイト的な位置付けで、いろんなサイトの求人情報を見たり、応募ができるため非常に便利な存在です。
そのためユーザー数も年々増えていて、indeedの月間訪問者数は3,460万人です。
次にindeed運用で注意すべき点を資料に書きました。
indeedは有料広告枠と無料広告枠(オーガニック枠)に分けることができます。
以前は、お金を出せば上位表示されていましたが、現在の名目は全てランダム表示と言われています。

今まで運用してきた掲載課金型のメディアとは、性質が大きく異なります。
indeedは「運用型の求人広告」とも言われます。
「1回掲載でいくら」というスタイルではありません。
「1回クリックしてもらっていくら(クリック単価)を消化していく」というプリペイド方式なのです。
ちなみに、クリック単価は任意に決めることができます。
任意に決めることができるとは言っても、やはり金額次第で表示回数や表示順位に影響があると言われています。
よく、自社の案件が自分のスマホやパソコンから見れないと指摘されます。
これは、人によって検索結果が違うことに原因があります。
indeedのAIが個々のデバイスで動いており、その持ち主に最適な案件を表示してくれていると言われています。
かんたんな手作りの資料(indeed運用のポイント)
ここからはindeed運用実務面の話になります。

indeedに限らず、求人サイトにおける検索においては、本文(コンテンツ)のワードが重要な要素となります。
ユーザーが検索する時に入力するワードが本文に入っていないと、検索表示してもらえる確率が大きく落ちます。
だからこそ、本文のボリュームを増やしてあげる必要があるのです。
文章量を増やす、ワード数を増やす、2つを軸に取り組まなければいけません。

また、indeedは職種名の表記基準が厳しいです。
仕事内容に直接関係のないワード(「未経験歓迎」「かんたん」など)や、差別的なワード(「男性活躍中」「20代活躍中」など)を入れた案件は表示されにくい傾向にあります。
indeedの原稿自体は、AIとIndeed社スタッフの目視の両方からチェックが行われています。
かんたんな手作りの資料(今後のindeed運用方針)
資料の最後の項目としては、今後のindeed運用方針です。


今は、会社で掲載しているすべての案件に対してindeed運用をしています。
毎月、掲載本数にはほとんど変動がないので、固定経費のような感じで毎月支払っています。
直接投稿ではなく、フィード送信で採用管理システム(ATS)を通じて掲載しています。
今後はある一部の原稿に対して、予算を別に設定してindeedを運用してみる取り組みも始めていきます。
結果が出るか分かりませんが、新しいことにもチャレンジが必要です。
【まとめ】indeedについてはある程度把握しておいた方がいい
indeedに限らず、どんなことでも、知識のない人に理解してもらうのは大変です。
社内の勉強会ともなれば、短い時間しかないことが多いのでなおさらです。
でも、こういった場は教える側の理解を深めたり、プレゼンテーション力を磨くいいきっかけになります。
定期的にこういった場を作った方が良いでしょう。
indeedは日本国内におけるユーザー数はダントツ、アグリゲーションサイトとしても間違いなく首位です。
採用部門以外のメンバーでもある程度、indeedに対して理解をしておいた方が幅が広がります。
共通の知識を持っておくことで、思わぬ展開が生まれることもあります。
今回はindeedの社内勉強会ということで、社内で一番知識がある僕から説明をさせてもらいました。
indeedについては運用代理店を通じて知識を習得するといいです。
ただし、運用代理店とのやり取りにしても、全く知識がないと非常に大変なので事前にテキストで勉強しておくことをおすすめします。
またアドイーグルはindeed運用代理店の1社であり、求人広告代理店という専門的な知見で書かれていますので勉強になります。
・やはり知識のない人にゼロから教えるのは大変なこと
・説明会の場では簡単でもいいので資料があった方が理解してもらいやすい
・口頭だけで説明するのは大変
・indeedに関する社内勉強会は定期的に開催すべき
本日は以上です。