0363714267という電話番号から着信がありました。
東京から発信された電話のようですね。
どこの会社の担当者からの電話なんでしょうか?
いろいろな電話の応対をふだんからしています。
もちろん営業の電話を受ける機会も多いです。
参考にして頂ければ幸いです!
・営業電話の内容について
・迷惑電話判定
電話の発信元については、営業代行会社である場合もありますのでご注意ください。また、迷惑電話判定については人によって受け取り方が異なります。僕は営業の対応もたくさんしていますので、よほど悪質な電話以外は迷惑電話と捉えることは基本的にありません。
僕は関連会社を合わせると、合計で3社の採用の担当をしています。
とはいっても、今は面接を担当することはほとんどなく採用回りの仕事が大半です。
応募者の母集団形成(求人メディアの選定・PDCAサイクル運用)、電話応対や営業の対応もしています。
採用に関する営業電話がかかってくると、すべて僕が初回対応をしています。
メディアの営業だったり、ツールの営業だったり、会社によってさまざま。
会社ごとに営業方針や手法は異なりますが、今回はあまり良くない例として記事を書かせていただきます。
電話の内容(相手先・提案内容)
細かい記録を残していないため、少しあやふやですが、たしか「キープスタッフ」だったと記憶しています。
- 「キープスタッフ」
- 「キープスタッフィング」
内容は採用システムについての営業提案でした。
そのシステムを導入すると得られるメリットがたくさんあるとのことです。
これは2021年当時の内容です
- indeedに「常に」新着で上位表示をして応募者の獲得につなげられる
- 出稿する求人サイトはAIが決めてくれるので手間がかからない
- 検索ワードもAIが最適なものを選定してくれる
- 効率の良い採用を進めることができる
- 導入することで、今よりも70%の広告経費削減が可能
これだけを聞くと、導入によるメリットしかないようにも感じてしまいます。
導入してメリットばかりであれば、導入する会社ばかりになるはずです。
どんなシステムであってもメリット・デメリットともにあるものだと考えるべきです。
営業電話を受けたときに並行してやるべきことがあります!
・相手の正式な会社名をきちんと把握する
・提案されたシステムや求人サイトを実際に訪問する、使ってみる
・口頭だけではなく、きちんと会社案内や資料をもらう
・日ごろから営業電話に慣れておく
・日ごろから採用に関する細かい知識を身に付けておく
・いろんな会社から採用に関する情報を提供してもらう
相手のことをきちんと把握することはとても大切です。
設立されて間もない会社であれば、コーポレートサイトがないことも多いです。
調べて得られる情報がほぼないケースもありますが、後日でもいいので必ずリサーチしてみてください。
採用に関する知識をきちんと身に付けておいた方が良い理由としては、デメリットが大きくなるから。
疑問を疑問として感じなかったり、営業担当者に適当なことを言われて信用してしまうことを避けるためです。
・その場で即決しないこと
・あいまいな返事は控えること
以上、2点になります。
提案を受けるなかで感じた違和感
電話で受けた内容をもう一度、振り返ってみます。
当社が運営するシステムを導入することで、indeedに常に新着上位表示をして応募者の獲得につなげます。出稿する求人サイトはAIが決める、またヒットする検索ワードもAIが最適なものを選定してくれるとのことです。とにかく効率の良い採用を進めることができるので、導入することによって最大70%の経費削減が可能です。
引用 アポインターの説明
疑問を感じた点としては、大きく3点です
- indeedに上位表示されるとは限らない、「常に」はあり得ない。上位表示にはお金がかかる。
- indeedは人やデバイスによって表示順位が変わると言われている。
- 出稿する求人サイトとは具体的に何を指しているのかが明確にされていない。
これらの点をアポインターに質問したところ、詳しい回答は別の担当からオンラインで説明するとのことでした。
indeedについての概略は、運用代理店を通じて把握することが可能です。
当ブログでもかんたんには説明させていただいてます。
迷惑電話の判定
相手の会社の情報は確認できませんでした。
日ごろindeedに関わっている立場からの疑問点は多いですが、明らかな迷惑電話とは言い難い内容でした。
【本記事のまとめ】03-6371-4267の発信元は会社名不明の会社
03-6371-4267の発信元は、会社名不明の会社からの電話でした。
電話番号をネットで検索すると、いろんな会社名でクチコミが書かれていました。
今回、聞いた「キープスタッフ」という会社名では出てきませんでした。
会社のサイトにも辿り着きませんでした。
ネット上では酷いクチコミが目立ちますし、本当に実在する会社かどうかも分かりません。
こうしたこともあるので、採用に関するいろいろな知識を身に付けておき、トラブルは防止したいものです。
・営業電話の内容について
・迷惑電話判定
本日は以上です。